
なりたい自分がわからない人の心理となりたい自分の見つけ方5選
「友達が将来に向けて動き出しているのに自分は何になりたいか分からない」
「なりたい自分ってどうやって見つけたらいいの?」
理想の自分が見つからないと、どう行動して良いか分からず気持ちだけ不安定になってしまいますよね。
そんなあなたが今すぐにできるなりたい自分を見つける方法があるんです!
この記事ではなりたい自分を見つける方法や、なりたい自分がわからない時の心理を紹介します。
最後まで読み終わる頃には、モヤモヤした状態から脱出する方法がわかり、行動したくなっているはずですよ!
1.なりたい自分がわからない…なりたい自分の見つけ方5選
なりたい自分がわからない…そんなあなたになりたい自分を見つける方法を5つご紹介します。
- 日記をつける
- 憧れの人を見つける
- フットワークを軽くする
- 周囲の人に自分について質問する
- 今やりたくないこと・不満から理想を探す
目標がないとどのように行動して良いか分からず、焦りだけを感じてしまうもの。
そんな時は今から紹介する方法でなりたい自分を見つけてみてください。
(1)日記をつける
なりたい自分を見つけるために日記をつけるのがオススメです。
思考を紙に書き出すことで、頭の整理になって思わぬ自分の願望やなりたい自分へのヒントが見つかることがあります。
日記の中に何を書いても自由なので、良いことも悪いことも全て書き出しましょう。
一週間書いたら週末に見直して、自分の気持ちの浮き沈みや感情を見直すのがオススメ。
正直に書き綴った文章の中に、自分が本当にしたいことが出てきている可能性があります。
(2)憧れの人を見つける
なりたい自分を見つけるためには、憧れの人を見つけましょう。
自分が好きな芸能人や素敵だなと思った人がいたら、とりあえずその人をお手本にしてみるのがオススメです。
メイクの方法やライフスタイルなど、真似できることを実践してみてください。
自分の心が「素敵だな」と感じることは、往々にしてあなたの理想につながっていることが多いのです。
なりたい自分が明確に分からないなら、あなたが好きな人の真似をしてみると良いでしょう。
(3)フットワークを軽くする
なりたい自分を見つけるにはフットワークを軽くして色々な体験をしてみましょう。
日常を繰り返しているだけでは刺激がなく、新しい自分を見つけることが困難だからです。
友達からお誘いがあったら、面倒でも出かけてみましょう。
新作の映画ややったことのないアクティビティなど、積極的に人生に新しい体験を呼び込むのです。
思わぬ趣味が見つかったり、素敵な出会いがあって理想像に近い人物に会えるかもしれません。
理想の自分を見つけるために、常にアンテナを張って好奇心旺盛でいましょう。
(4)周囲の人に自分について質問する
なりたい自分がわからない人は周囲の人に自分について質問してみましょう。
自分自身のことが分からない状態に陥っているときは、冷静に自分を見つめることが難しいからです。
親や友達に「私ってどんな人?」と聞いてみましょう。
却って周囲の方があなたのことを認めてくれていたり、長所を分かっているものです。
逆に短所を指摘されたら、その部分を改善するようにしてみましょう。
周囲からの自分像を元に、理想の自分を作り上げることもできます。
(5)今やりたくないこと・不満から理想を探す
なりたい自分がわからないなら、今やりたくないことや不満から理想の自分を探しましょう。
不満は言い換えれば改善点になるからです。
例えばあなたが「スタイルに不満がある」と思っているなら、スタイルの良い自分が理想の自分だということ。
現時点で満足できない部分を見つけて言い換えれば、あなたの理想像が見つかるでしょう。
2.なりたい自分がわからない心理とは?
次になりたい自分がわからない時の心理を説明します。
- 忙しくて心が疲れている
- なりたい自分になれないことへのプレッシャーを感じている
- すでに自分に満足している
理想の自分が見つからないとき、理由と解決策を知ればあっさりと目標を立てることができるかも知れません。
あなたの心の状態を知っておきましょう。
(1)忙しくて心が疲れている
なりたい自分が分からない方は忙しくて心が疲れているかも知れません。
仕事や学校のことで披露していて、自分と向き合う元気がないのです。
最近プライベートや学校で嫌なことがあったりしませんでしたか?
精神的に疲れているときは、理想の自分探しよりも休養が先決です。
思い当たる節があるなら、リラックスできる時間をとって体と心を休めましょう。
(2)なりたい自分になれないことのプレッシャーを感じている
なりたい自分が分からない人の心理として、なりたい自分になれないことへのプレッシャーを感じているというものがあります。
つまりなりたい自分になれないと怖いから、わざと理想を見つけないようにしているということです。
失敗を恐れて行動しないタイプの方はこの傾向が強いでしょう。
あなたが傷つくのが怖くて、わざとなりたい自分を分からなくしている可能性もあります。
解決策としてはまず、失敗してもいいと気楽に考えること。
すぐには無理だと思うので、次の項目で紹介する生活改善のステップを試してみてください。
(3)すでに自分に満足している
なりたい自分がわからない人は、すでに自分に満足している可能性があります。
今の状態が心地よいので、特に変化を求めていないのです。
周囲が夢に向かって頑張っているのをみて、急に焦り始めたならあなたはこのタイプかも知れません。
しかしあなたが満足しているなら無理に変わる必要はないのです。
本当に変化を望んでいるのか、本当は今も幸せなのではないか考えてみましょう。
3.なりたい自分になるために今できる3つの習慣
なりたい自分が見つからない人、ジレンマを感じている人は今から紹介する3つの生活習慣を身につけましょう。
- 自己肯定感を高める
- リラックスできる時間を持つ
- 軽めの運動習慣をつける
今すぐ理想の自分が見つからなくても、良い習慣をつけると精神的に明るくなります。
前向きな気持ちになれば、なりたい自分が見つけやすくなりますよ。
(1)自己肯定感を高める
なりたい自分になるために自己肯定感を高めるようにしましょう。
具体的な方法としては、自分を否定するのをやめることです。
例えば朝6時に起きる予定だったのに15分寝坊した場合「あ〜またやってしまった!私って本当ルーズだよな」なんて頭の中で考えていませんか?
反射的に自分を否定する癖がある人は「15分寝坊したけど、逆にたくさん寝れたからよしとしよう」なんて前向きに考えるのです。
もちろん遅刻したりしてはいけませんが、自分を必要以上に責めるのをやめましょう。
自己肯定感が高まると自信がついてきて、なりたい自分になる行動力がついてきます。
(2)リラックスできる時間を持つ
なりたい自分になるためにリラックスできる時間を持ちましょう。
忙しくて自分が見えなくなっている人は特に、ゆったりと温かい飲み物を飲んだりキャンドルを焚いたりして癒しの時間を。
学校やバイトに忙しくて家には寝るだけに帰る、なんて人は意識して時間を作ってくださいね。
人は緊張状態からリラックス状態に移行すると、良いアイディアが浮かびやすくなります。
ゆったり過ごす時間を作ることで、理想の自分像が見えてくるでしょう。
(3)軽めの運動習慣をつける
なりたい自分になるために軽めの運動習慣をつけましょう。
散歩やストレッチなど、無理のないもので良いので少し体を動かすと気持ちが前向きになります。
運動をするとエンドルフィンという幸福ホルモンが分泌され、メンタルにも効果あり。
メンタリストDAIGOさんも動画で説明していますが、人は運動しながらの方が頭の回転が速くなり、良いアイデアが浮かぶそうです。
散歩しながら理想の自分について考えれば、なりたい自分が見つかりやすくなります。
4.まとめ
なりたい自分がわからないと不安になったり焦ったりしてしまいますよね。
しかしこの記事で紹介したような方法で自分を向き合えば、理想の自分を見つけることができるでしょう。
どうしてもなりたい自分が見つからない人は、3つの生活習慣を取り入れてみてください。
精神的にも落ち着き、アイディアが浮かびやすくなるので理想の自分が見つかりやすくなります。
今からなりたい自分になる方法を実践して、目標のあるイキイキとした毎日を送りましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。