
握手会でファンを虜にしよう!アイドルが握手会をする理由とは?
「アイドルは握手会を必ずするものなの?」
「なんで握手会なんてするんだろ?」
このようにアイドルが握手会をすることを知っていても、なぜ握手会をしているのかは知らない場合も多いのではないでしょうか?
アイドルの握手会はファンサービスの一環として行われるものですが、アイドルの側にもメリットがあります。
この記事では、アイドルは必ず握手会をするものなのかという基礎的なことから、握手会をする意味などを説明していきます。
最後まで読んで頂ければ、アイドルにとって握手会がどのようなものなのかを把握できます!
ちなみに、同じくアイドルの重要な仕事であるライブについては『新人アイドルはライブで人は集まるの?新人が出演できる劇場』で解説しているので、こちらもチェックしておきましょう。
1.握手会はなぜ行われる?
そもそもアイドルの握手会はなぜ行われるのでしょうか?
もちろんファンのために行うという理由もありますが、アイドルの側にも次のメリットあります。
- ファン獲得のため
- 販促のため
それぞれ詳しく説明します。
(1)ファン獲得のため
握手会は新規ファン獲得のためにも開催されます。
新人アイドルなどが新規ファンを獲得するためには、ファンになる見込みがある人と接触する機会を増やす必要があります。
ファンにはなっていないがファンになりそうな人、この見込客をファンとして取り込めるかどうかというときに握手会は強い力になってくれます。
握手会では握手をするだけではなく、アイドルから話しかけることもできます。
アイドルから見込客に話しかけることでファンになってくれる可能性が高まるのです。
このように握手会は、アイドルのファン獲得のために欠かせない側面があります。
(2)販促のため
アイドルにとってCDがどれだけの売上を記録できるかは重要な問題です。
CDの売上枚数は公開されるため、アイドルにとってはどの程度の人気があるのかを明確に突きつけられるものにもなるからです。
レコード会社にとっても握手会開催によりCDの売上枚数が増えるのは嬉しいことなので、アイドルとレコード会社の利害は一致します。
アイドルによっては、同一CDのジャケットを複数パターン出して、複数枚のCD購入を促すような販促も行っています。
握手会はアイドルのCD売上を伸ばすために、大きな役割を果たしているのです。
2.アイドルはみんな握手会をするの?
アイドルは握手会を必ずするものなのでしょうか?
アイドルが握手会をするのは当たり前のように認知されがちですが、実はすべてのアイドルが握手会をするわけではありません。
どのくらいのアイドルが握手会を行うのか、握手会をしないのはどのようなアイドルなのかを説明していきます。
(1)握手会をしないアイドルもいる
握手会をすべてのアイドルがするわけではありませんが、実際のところ、ほとんどのアイドルが握手会をしています。
しかし、グループの方針で握手会を行わないアイドルグループも存在します。
全く無名のアイドルであれば、握手会を開催しても集客ができないため握手会を開催しないことも考えられます。
しかし、ここで紹介するアイドルは十分知名度があります。
握手会をすることで得られるメリットもあるのに、なぜ握手会を行わないのかその理由と合わせて確認してみてください。
ちなみに、こういった有名アイドルについて知りたい方は『【人気アイドルランキング】トップ10!グループと個人に分けて紹介!』がおすすめです。
#1:ももいろクローバーZ
この投稿をInstagramで見る
ももいろクローバーZは握手会を行っていません。
実はももいろクローバーZもデビュー当時は握手会を行っていました。
しかし、ももいろクローバーZ(当時は『ももいろクローバー』として活動)の人気が出てきたところ握手会の開催をしなくなったのです。
ももいろクローバーZが握手会をしない理由には諸説あります。
身近な存在としてのアイドルではなく国民的なアイドルとして育てる方針があると考えられます。
#2:さくら学院
遅くなってしまいましたが、昨日のFRESHマンデーありがとうございました!ニュース原稿読みにチャレンジ&美湖の広島紹介回でした✨そしてそして!今年はTIFに出演させていただくことも発表になりました♪メンバー既に気合い充分です!一緒に熱い夏を過ごしましょう🔥#FRESHマンデー pic.twitter.com/YkIBi9h3jW
— さくら学院 職員室 (@sakura_shokuin) 2019年6月18日
さくら学院は中学生までしか在籍できないアイドルグループで、BABYMETALも排出しています。
小中学生しか在籍していない年齢層が低いアイドルグループになりますが、握手会は一切開催されていません。
さくら学院はファンを『父兄』と表現して、父親的・兄的な立場から見守って応援してもらうというスタンスを取っています。
つまり、父親・兄が妹に対して握手を求めるのはいかがなものかという考えが根底にあるのだと推察されます。
3.握手会の対応が良いアイドル3人
アイドルにとって握手会はファンと触れ合える非常に大事な機会です。
しかし、その握手会の対応にはアイドルによって差が出てきます。
ファンに対して親しみを込めて丁寧に対応するアイドルもいれば、おざなりな対応でファン離れを起こしてしまうアイドルもいます。
ここでは、どのようなアイドルが握手会の対応がよいとされているのか、紹介していきます。
(1)荻野由佳(NGT48)
この投稿をInstagramで見る
荻野由佳さんはNGT48に所属しており、『AKB48 49thシングル 選抜総選挙』において速報2位、最終結果5位になっている人気メンバーです。
握手会ではファン一人ひとりに対して、制限時間いっぱいまでしっかり握手をできるように定位置から移動しながら握手するということまで行います。
握手するだけではなく顔を近づけて、ファンに笑顔で話しかけてくれることから一度握手会に参加して本格的なファンになったという人も多いです。
(2)西野七瀬(元乃木坂46)
この投稿をInstagramで見る
西野七瀬さんは乃木坂46の人気メンバーでしたが、最初から人気があったわけではありません。
初めての握手会では僅か3人しか並んでもらえないという屈辱も味わっています。
しかし、その後は握手会での対応もどんどん向上して握手会での対応がよいアイドルとして知られるようになりました。
握手会では僅かな時間ながらファンと話す時間もありますが、この僅かな時間にファンとしっかりコミュニケーションを取ることで神対応と評判を呼んだのです。
(3)秋元真夏(乃木坂46)
この投稿をInstagramで見る
人気メンバー多い乃木坂46の中でも、『握手会の女神』と言われるほどの握手対応を見せるのが秋元真夏さんです。
その対応の良さの秘密を秋元真夏さんは『握手の瞬間、その人のことを好きになるんです。』と語っています。
好きな人に対するのと同じ気持ちで握手をされてしまうと、完全にとりこになってしまうことが想像されます。
4.握手会以外にもこんなイベントも行われる
アイドルがファンと接する機会として一番多いのが握手会になりますが、握手会以外にも様々なイベントがあります。
わかりやすいものとしてはサイン会があります。
しかし、その他にも次のようにいろいろな形でファンと接する機会が設けられています。
- 写メ会・チェキ撮影会
- ハイタッチ会
- ハグ会
それぞれ、どのような形でファンと接することになるのか順に説明していきます。
ちなみに、ファンとの接触がどういうことなのかについては『アイドルと無銭接触するとはどういう意味?無銭をするメリットを紹介!』で解説しています。
(1)写メ会・チェキ撮影会
写メ会・チェキ撮影会は、スマホやチェキなどを使ってアイドルと2ショット写真を撮影する会になります。
握手会はアイドルとファンの間に机があるため物理的な距離がどうしても生じます。
一方で、2ショット写真の撮影はある程度アイドルとの距離が近くなるため握手会よりも好むファンもいます。
また、写真で物理的に記念になるものが残ることを喜ぶファンも多いです。
ライブの物販などで多くのアイドルが2ショット写真のサービスを行っています。
(2)ハイタッチ会
ハイタッチ会は、アイドルとファンがハイタッチをして交流する会です。
多くの場合、アイドルグループのメンバーがズラッと並ぶ形になり、歩いてすれ違うファンとハイタッチをする流れになります。
ハイタッチ会は、握手会と比較するとファン一人に要する時間が短くて済むというメリットがあります。
ファン側からすると目当てのアイドル一人と触れ合う時間は少なくなりますが、他メンバーとも交流できる点がメリットになります。
ハイタッチ会は、ファンとの会話も難しいため新規ファンを獲得するには適していませんが、既存ファンとの交流を短時間で行えるものになります。
短時間で多くのファンと触れ合えるハイタッチ会は、K-POPアイドルのTWICEなども行っています。
(3)ハグ会
ハグ会は、ファンがアイドルとハグをできるというもので今回紹介するファンとの交流方法としては一番過激になります。
ファンの満足感は当然のことながら握手会などよりも高いものになりますが、ハグ会を開催するアイドルはあまり多くありません。
例えば、過激なアイドルグループとして知られるBiSが開催して話題になったことがありますが、基本的には有名アイドルグループが行うことはありません。
このようなハグ会は正統派アイドルは行わないと考えられます。
5.握手会には危険性もある?
アイドルが行う握手会には危険な一面もあります。
実際に、2014年には『AKB48握手会傷害事件』というアイドルとスタッフが襲撃されるという事件が起きました。
握手会は、ファンとアイドルが二人っきりになるものではありません。
基本的にはスタッフがすぐ近くにいるものですが、それでもファンとアイドルは握手ができる距離にまで近づくことになるのでスタッフもアイドルを守りきれないという状況が生まれます。
ただし、この事件以降はファンに手荷物を預けることを義務化したり、スタッフが増員されるなどアイドルを守る体制が強化されています。
6.まとめ
この記事ではアイドルの握手会について詳しく説明してきました。
基本的にはほとんどのアイドルが握手会を開催するため、アイドルになった場合は握手会をする可能性が高いです。
握手会をしないアイドルグループも存在しますが、非常に珍しいためアイドルを目指す以上は避けては通れないファンとの交流イベントと考えたほうがよいでしょう。
握手会には危険な要素があることも説明しましたが、それでもアイドルがファンと交流できる機会というのは貴重なものです。
アイドルにとっても長時間続く握手会は大変なものになりますが、ファンから直接かけられる言葉は何よりの励みになることでしょう。
アイドルを目指す場合は、握手会にはいろいろなメリットがあることを頭に入れて頑張ってみてくださいね!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。