
おしゃれに背景を隠そう!ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選
「ぼかしやモザイクを使って写真をおしゃれに加工したい!」
「でもぼかしやモザイクが使えるアプリってどれなんだろう…?」
ぼかしやモザイクを使いたいあなたは、このようにお考えではないでしょうか?
そこで今回はぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選を紹介します。
記事の後半ではぼかしやモザイクの必要性についても解説しているので、この記事を参考に個性豊かな写真を作りましょう。
1.ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選を紹介します。
今回は、様々な機能が搭載されたものからぼかしやモザイクに特化したまで幅広くピックアップしました。
紹介するアプリは以下の6つです。
- 『PicsArt』
- 『Photo消しゴム』
- 『カメラ360』
- 『Meitu』
- 『ぼかし背景 写真加工』
- 『Fotor』
(1)様々なエフェクトでおしゃれにぼかせる!『PicsArt』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ1つ目は、『PicsArt』です。
これは主に写真加工アプリを開発している企業PicsArt, Inc.のアプリで、その累計ダウンロード数はなんと6億を超えています。
その特徴はモザイクやエフェクトの種類が豊富なこと、ブラシツールによって写真を手軽かつキュートにデコれることでしょう。
他にも、フィルターや切り抜きといった便利な加工機能が多数搭載されているので、ぼかし以外の用途で使うのもおすすめですよ。
(2)使いやすさを求めるならこれ!『Photo消しゴム』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ2つ目は、『Photo消しゴム』です。
これはその名の通り、写真の修正やトリミングに特化している加工アプリで、個人ブランドでありながら、高い評価を集めています。
その特徴は画像に指をなぞるだけで簡単にモザイクやぼかしが掛けられること、リサイズやトリミングが直感的に行えることです。
また、撮影日時や位置情報も削除できるため、プライバシーを気にしている方にはまさにうってつけですね。
(3)ぼかし機能だけでなく他のカメラ機能も充実!『camera360』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ3つ目は、『camera360』です。
これは元KB48の元人気メンバー指原莉乃も愛用していたアプリで、世界各国のGoogle Playのカメラカテゴリランキングにて第1位を獲得した実績を持っています。
その特徴はモザイクの模様がどれもおしゃれでかわいらしいものばかりなこと、モーションステッカー機能やフィルター機能などモザイク以外の機能も充実していることです。
全世界で5億人ものユーザーを獲得している大人気アプリなので、この機会にぜひダウンロードしてくださいね。
ちなみに、ここで紹介した指原莉乃については、『人気アイドルランキングトップ10!グループと個人に分けて紹介!』でも取り上げているので、アイドルに興味がある方はこちらを読んでみましょう。
(4)ステンドガラスや桜などかわいい背景がいっぱい!『Meitu』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ4つ目は、『Meitu』です。
これは中国にあるアプリ開発企業Meitu社のアプリで、日本での知名度は低いものの、全世界で2億ダウンロードを記録しています。
その特徴はステンドガラスや桜などかわいい背景が多数用意されていることでしょう。
そのため、こちらのアプリは背景に移り込んだ人物を消したり、場所の特定を防いだりするのに最適ですね。
しかも、この背景は別の柄を2枚同時に重ねることもできるので、自分好みの背景を生み出せますよ。
(5)写真加工アプリ屈指の手軽さ!『ぼかし背景 写真加工』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ5つ目は、『ぼかし背景 写真加工』です。
こちらはその名前からも分かる通り、背景をぼかすことに特化したアプリで、画面を指でなぞるだけで手軽に加工が行えます。
その特徴は数ある写真加工アプリの中でも屈指の手軽さを誇ること、モーションブラーやガウスぼかしといったパターンが充実していることでしょう。
また、モザイクの種類も豊富で、特にCrystalizeモザイクに関しては「宝石みたいにキラキラでかわいい!」と大好評ですよ。
(6)プロの写真家も使う本格アプリ!『Fotor』
この投稿をInstagramで見る
ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6つ目は、『Fotor』です。
これは全世界で5,000万ダウンロードを記録しているアプリで、プロの写真家も愛用するほど評価が高いです。
その特徴はスマホアプリとは思えないほど画質に優れていること、フォトコラージュテンプレートによって芸術とも呼べるような作品が生み出せることですね。
ただし、モザイクは地味なものしか用意されていないので、足りない部分はその他の機能によって補いましょう。
ちなみに、この『Fotor』はパソコン版も配信されています。
それについては『パソコン用写真加工ツール8選!写真加工ツールの選び方も解説!』で紹介しているので、より本格的な写真加工を行いたい方はぜひチェックしてくださいね。
2.写真加工アプリでぼかしやモザイクを掛ける必要性
写真加工アプリでぼかしやモザイクを掛ける必要性について解説します。
近年、SNSの流行に伴って自分の顔写真を公の場で公開する機会が増えましたが、そのせいもあって、昔よりプライバシーに対する意識が低下しつつあります。
もちろん、中には『モザイクの代わりにスタンプや絵文字で顔を隠しているけど、それだと駄目なのかな?』と疑問に感じる方もいるでしょうが、残念ながらこれでは不十分です。
というのも、スタンプや絵文字はある程度形が決まっており、写真の一部を隠したと思っていても実際には隠しきれていないケースがあるからですね。
それでは、ぼかしやモザイクは一体どのような時に使うべきなのか、具体的に確認していきましょう。
(1)プライバシー保護
ぼかしやモザイクが必要となる場面1つ目は、プライバシー保護です。
先ほども少し触れた通り、SNSによる身元特定は決して難しくありません。
実際に、2016年には東京で音楽活動していた女性がサイバーストーカーに刺されるという事件が発生しています。
「でもそんなのって有名人に限った話でしょう?」と思われるかもしれませんが、一般人によるサイバーストーカーの被害報告は後を絶ちません。
だからこそ、気軽にSNSに写真投稿をする前に一歩立ち止まって「身バレしないように写真の加工をしよう」と考える必要があるのですね。
#1:写真加工アプリの中には撮影日時や位置情報を削除してくれるものも
普段、SNSを利用してるとどうしても忘れがちですが、写真の撮影日時や位置情報も個人情報の漏洩に繋がりやすいです。
「でも、分かってはいるけどどうしても写真の情報を削除するのを忘れてしまう…」そんな方は、写真の情報を削除してくれる写真加工アプリがおすすめです。
例えば、先ほど紹介した『Photo消しゴム』がこれに該当しますね。
こういったアプリでは、撮影日時や位置情報の有無が設定に含まれており、一度登録さえしてしまえば、あとはアプリが自動的に個人情報を削除してくれますよ。
(2)肖像権の保護
ぼかしやモザイクが必要となる場面2つ目は、肖像権の保護です。
こちらもSNSの流行に伴って意識が薄れつつありますが、日本人には肖像権と呼ばれる権利が保障されています。
肖像権とは簡単に言ってしまえば、自分の姿を無断で撮影したり、許可なく公開することを防ぐ権利です。
法律としては定まっていないため、破ったところで特に罰則があるわけではありませんが、相手に不快感を与える可能性が高いのは間違いありません。
場合によっては、それによって相手の恨みを買ってしまう恐れもあるので、写真に他人が移ってしまった場合は極力ぼかしやモザイクで隠すようにしましょう。
3.まとめ
この記事では以下の内容について解説しました。
- ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選
- 写真加工アプリでぼかしやモザイクをかける必要性
いつ、サイバーストーカーの被害に遭うか分からないので、SNSに写真投稿する際は必ず個人情報の保護を意識するようにしてくださいね。
ちなみに、当サイトSpicaではインスタグラマーを目指す方向けの記事も公開されています。
彼女たちの加工テクニックは『誰でもインスタ映え!インスタグラマーの写真加工方法とアプリ7選!』で解説されているので、こちらもあわせてチェックしましょう。
また、実際のインスタグラマーの写真を参考にしたい方は『思わずいいね!おしゃれなインスタグラマー4人とおしゃれに見せるコツ』もおすすめですよ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。