
パソコン用写真加工ツール8選!写真加工ツールの選び方も解説!
「パソコンで写真の加工がやりたい!」
「でも加工ってやったことないし、そもそもどうやってやればいいのか分からない…」
パソコンでの写真加工についてお悩みのあなたは、このようにお考えではないでしょうか。
そこで今回はおすすめのパソコン用写真加工ツール8選を紹介します。
記事の後半ではパソコン用写真加工ツールの選び方も解説しているので、ご自身の用途にあったツールを見つけてくださいね。
1.おすすめのパソコン用写真加工ツール8選!
おすすめのパソコン用写真加工ツール8選を紹介します。
極端な話をすると、パソコンに標準搭載されているペイントを使えば誰でも簡単に写真加工が行えますが、当然これではクオリティの高い作品は生み出せません。
そこで使われるのがパソコン用写真加工ツールと呼ばれる専用ソフトウェアです。
専用ソフトウェアというと何だか難しそうに聞えるかもしれませんが、今回は無料のものやダウンロード不要なものを中心に紹介しているので、お気に入りのものを見つけたら実際に使ってみましょう。
(1)パソコン用写真加工ツールと言えばこれ!『Photoshop体験版』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール1つ目は、『Photoshop体験版』です。
これはイラストレーターなども販売している大企業アドビシステムズのツールで、業界の中でもトップクラスの人気度とシェアを誇っています。
その特徴は圧倒的な機能性と使い勝手、他の写真加工ツールでは不可能だった表現をいとも容易く実現していることでしょう。
例えば、写真をイラスト風や映画風に加工したり、写真の一部のみをそのまま動かしたりと、ユーザーの想像力によって写真を1つの芸術作品に変えることも可能です。
ただし、無料体験期間は7日間で、それ以降は有料となってしまうので注意しましょう。
ツール名 | ADOBE PHOTOSHOP 無料体験 |
価格 | 無料 ※有料版も有り |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
(2)約2億人ものユーザーを抱える無料ソフト『Fotor』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール2つ目は、『Fotor』です。
これはオンライン上で画像や写真の加工を行うツールで、特にブロガーやインスタグラマーから高い評価が寄せられています。
その特徴は全世界で約2億人ものユーザーを抱えていること、FacebookやInstagramなどSNSごとに適したテンプレートが用意されていること、『フォトコンテストワールドカップ』によってユーザー同士の交流が可能なことです。
操作も非常に簡単なうえ、Photoshopと比べられるほど機能性に溢れているので、「どのツールが自分に合っているのか分からない…」という方はとりあえずこちらを使っておけば問題ありません。
ツール名 | Fotor |
価格 | 無料 ※有料版も有り |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
(3)複数の写真を1枚の画像に!『befunky』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール3つ目は、『befunky』です。
こちらもSNSに投稿する画像の編集を前提にしたツールで、無料ソフトとは思えないほどの多機能編集ツールとして知られています。
その特徴は多機能でありながら使い勝手が抜群なこと、コラージュ画像作成に適した『コラージュメーカー』とグラフィックアイテム作成に適した『デザイナー』の2つのツールが搭載されていることでしょう。
ただし、無料を謳ってはいるものの有料オプションが多めなので、どちらかと言うと「性能が良ければ料金を支払っても良い」と考えている方向けですね。
ツール名 | befunky |
価格 | 無料 ※有料オプションが多め |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
(4)無料なのに有料ツールと比べられる性能!『GIMP』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール4つ目は、『GIMP』です。
これはフリーソフトウェアライセンスの1つであるGNU GPLで配信されているツールで、無料でありながら有料ツールと比べられるほど性能に優れています。
その特徴は手書きのような感覚で写真加工が行えること、WindowsやMacのみならず、Linux版も展開されていること、ペイントのようにエフェクトやブラシ機能などが備わっていることです。
その直感的な操作性から初心者でも扱いやすいツールとなっているので、画像加工が初めての方に特におすすめしたいツールです。
ツール名 | GIMP |
価格 | 無料 |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
(5)パソコンの扱いに慣れていない初心者の方に『JTrim』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール5つ目は、『JTrim』です。
これはいわゆるレタッチソフトと呼ばれているツールで、写真の加工や修正が直感的かつ手軽に行えます。
その特徴は表示されている内容がシンプルで分かりやすいこと、動作が軽快で写真加工ツールにありがちな重さがないことです。
こちらもパソコンの扱いに慣れていない方でも使いやすいと評判なので、お試し感覚で挑戦するのに最適ですね。
ツール名 | JTrim |
価格 | 無料 |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
(6)ダウンロード不要で使える!『FotoFlexer』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール6つ目は、『FotoFlexer』です。
これはPhotoshopや高価な写真加工ツールに手が出せない方のために作られたツールで、なんとダウンロードをせずにブラウザ上で使用可能となっています。
そのため、パソコンのスペックが不足気味の方や他の写真加工ツールのダウンロードの仕方が分からない方でも安心ですね。
ただし、こちらは日本語非対応なので、文字が読めないことにストレスを感じてしまう場合は別のツールを試してみましょう。
ツール名 | FotoFlexer |
価格 | 無料 |
URL | サイトはこちらから |
(7)こちらもダウンロード不要!直感的に操作できる『PhotoCat』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール7つ目は、『PhotoCat』です。
こちらも先ほどの『FotoFlexer』と同じく、ダウンロード不要で使える写真加工ツールで、主に顔写真の美肌加工やコラージュ画像の作成で好んで使われています。
その特徴はなんと言ってもメニューがシンプルなおかげで、英語が分からない方でも直感的に操作できることでしょう。
その分、他の写真加工ツールと比べると機能性に乏しい面がありますが、その操作性はスマホの領域に達していると言っても過言ではありませんね。
ちなみに、当サイトSpicaでは『【おしゃれな写真加工が知りたい】人気のスマホ写真加工アプリと撮影のコツ』という記事で写真加工アプリを紹介しているので、興味がある方はこちらも読んでみましょう。
ツール名 | PhotoCat |
価格 | 無料 |
URL | サイトはこちらから |
(8)オブジェクトの削除や切り抜きなら右に出るものなし!『Fotophire』
この投稿をInstagramで見る
おすすめのパソコン用写真加工ツール8つ目は、『Fotophire』です。
これは、東京都千代田区にあるソフトウェア企業ワンダーシェア社が配信しているツールで、主にオブジェクトの削除や切り抜き作業を得意としています。
その特徴はフォトエディターやフォトイレイサーといった便利な編集ツールが5つ搭載されていること、簡単な編集作業ならわずか数クリック程度で完了してしまうことでしょう。
また、有料ツールではありますが、利用料は年間6680円(税込)とかなり抑えめなので、「Photoshopは高くて手が出せないけど、かといって無料ツールも嫌だ…」という方におすすめですね。
ツール名 | Fotophire |
価格 | 有料 |
ダウンロードURL | ダウンロードサイトはこちらから |
2.パソコン用写真加工ツールの選び方
パソコン用写真加工ツールの選び方について解説します。
一言でパソコン用写真加工ツールと言ってもその種類は様々で、どれが自分に適しているツールなのか分からない方も多いでしょう。
パソコン用写真加工ツールを選ぶ際は、最低限次の2点には気を付けましょう。
- ブラウザ型かインストール型か
- 無料か有料か
(1)ブラウザ型かインストール型かで選ぶ
パソコン用写真加工ツールの選び方1つ目は、ブラウザ型かインストール型かで選ぶことです。
写真加工ツールに限らず、あらゆるツールやソフトウェアはブラウザ型かインストール型かに分けられます。
その特徴は以下の通りです。
- 低コスト
- ツールのダウンロードが不要で手軽に導入できる
- パソコン側の設定はほぼ不要で初心者にも易しい
- 機能性に乏しい傾向にある
- インターネットに接続できないと使えない
- 高コスト
- ツールのダウンロードが必要で、かつ高スペックなパソコンが求められる
- パソコン側の設定が必要なので、ある程度の知識が必要
- セキュリティ性に優れている
- インターネットに接続できなくても使える
そのため、「ブラウザ型で写真加工の初歩を学び、機能性に不満を感じたらインストール型の導入を検討する」という流れを踏むのがおすすめです。
(2)無料か有料かで選ぶ
パソコン用写真加工ツールの選び方2つ目は、無料か有料かで選ぶことです。
基本的に、パソコン用写真加工ツールは最低限の機能が備わっている体験版を無料で提供し、さらなる機能が備わったものを有料版として提供しています。
この機能性の違いはツールによって異なりますが、無料版に共通して言えるのはあまり画質に優れていないことですね。
そのため、「画質をあまり気にしていないなら無料版、画質を重視するなら有料版」という形で捉えておくのが良いでしょう。
ちなみに、それぞれのツールの公式サイトでは無料版と有料版の違いがしっかり明記されているので、導入する際は必ずそれを見比べるようにしてくださいね。
3.まとめ
この記事では以下の内容について解説しました。
- おすすめのパソコン用写真加工ツール8選
- パソコン用写真加工ツールの選び方
しかし、最近ではテンプレートという雛形が登録されていることが多いため、初心者でも手が出しやすくなりました。
また、その操作性も直感的で分かりやすいものばかりなので、ぜひこの機会に挑戦してくださいね。
ちなみに、当サイトSpicaでは写真加工のやり方を解説している記事も公開されています。
詳しくは『写真加工のやり方をマスターしよう!イメージ通りに加工できるアプリとは?』に記されているので、こちらもあわせてチェックしましょう。
また、写真の撮り方を学びたい方は、『【おしゃれな写真加工が知りたい】人気のスマホ写真加工アプリと撮影のコツ』もおすすめですよ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。