
【おすすめ写真加工アプリ12選】写真加工アプリの主要な機能も解説!
「写真加工アプリを使ってSNSにかわいい画像を投稿したい!」
「でも写真加工アプリっていっぱいありすぎてどれを選べば良いのか分からない…」
写真加工アプリに興味を持っているあなたは、このようにお考えではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの写真加工アプリ12選を紹介します。
記事の後半では写真加工アプリに搭載されている主要な機能も解説しているので、この記事を参考に写真加工アプリの知識を深めていきましょう。
1.おすすめの写真加工アプリ12選!
おすすめの写真加工アプリ12選を紹介します。
今回は芸能人やインスタグラマーから高い評価が寄せられている大人気アプリのみピックアップしました。
紹介するアプリは以下の12点です。
- 『SNOW』
- 『VSCO』
- 『Snapseed』
- 『PicsArt』
- 『B612』
- 『Analog Paris』
- 『Popagraph』
- 『CAMERA360』
- 『Adobe Photoshop Fix』
- 『Foodie』
- 『MOLDIV』
(1)『SNOW』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ1つ目は、『SNOW』です。
これは2016年に韓国より配信され始めたアプリで、当時「インスタ映えを目指すならこのアプリを!」と言われるほど注目を浴びました。
その特徴は自撮りに最適なARメイク機能が搭載されていること、顔認識が高性能なこと、操作が直感的で初心者でも扱いやすいことです。
全世界で3億人が使っている大人気アプリなので、とりあえずこれを使っておけば間違いないと言えるほどマストな選択肢ですね。
ちなみに、この『SNOW』はスタンプが非常に豊富なことでも知られています。
それについては『おしゃれなスタンプが貼れる写真加工アプリ6選!LINEでの写真加工も解説 』でも取り上げているので、スタンプを重視する方はこちらも読んでみましょう。
(2)『VSCO』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ2つ目は、『VSCO』です。
これはVisual Supply Companyから配信されているアプリで、海外ではVSCO GIRLと呼ばれる人たちを生むほど人気を博しています。
その特徴は用意されたフィルターを使って誰でも簡単に雰囲気のある写真を作成できること、コントラストや彩度が細かく調整できることですね。
また、『VSCO』は写真加工アプリでありながら、アプリ内にコミュニティが作られており、それを利用すれば他人が投稿した写真を参考にできますよ。
(3)『Snapseed』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ3つ目は、『Snapseed』です。
これは検索エンジンにもその名が冠されているGoogleが開発したアプリで、一部で最強と評されるほどの性能を備えています。
その特徴は無料とは思えないほど機能が充実していること、明るさや再度といった画像調整が精密に行えること、不要なオブジェクトを指でなぞるだけで簡単に消せることです。
また、多くのスマホに標準搭載されているGoogleフォトとも連携できるので、作業効率も文句なしだと言えるでしょう。
ただし、機能が充実している分、どのように使えば良いのか分からなくなってしまうこともあるので、こちらは写真加工アプリの扱いに慣れている方向けですね。
(4)『PicsArt』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ4つ目は、『PicsArt』です。
これはPicsArt, Inc.から提供されているアプリで、なんと全世界で6億人ものユーザーにダウンロードされた実績を持っています。
その特徴は数百種類にも及ぶ無料テンプレートで誰でもプロ並みの写真が作成できること、様々なツールにより写真を自由自在に編集できることでしょう。
また、本アプリに搭載されている切り抜きツールを使えば、オリジナルステッカーを作成することも可能です。
このステッカーは仲間や友人とシェアできるので、この機会に世界で1つだけのステッカーを作ってみてはいかがでしょうか。
(5)『B612』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ5つ目は、『B612』です。
これは有名文学『星の王子さま』に登場する惑星にちなんで名付けられたアプリで、写真加工アプリとして必要最低限の機能のみが搭載されています。
その特徴は圧倒的にシンプルでとにかく使いやすいこと、収録されているスタンプが約1,500種類以上と非常に豊富なこと、使うフィルターによって自撮りや料理写真など幅広く対応できることですね。
ちなみに、必要最低限の機能と言っても、その1つ1つが高水準にまとまっているため、前述の『SNOW』や『VSCO』と比べてもまったく遜色ありません。
むしろ、複雑さが一切感じられないので、特に写真加工アプリの扱いに慣れていない初心者の方におすすめしたいアプリです。
(6)『Analog Paris』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ6つ目は、『Analog Paris』です。
これはordinaryfactory Inc.が提供している『analog film city』シリーズの1つで、他にも『Analog Tokyo』や『Analog London』など様々なバリエーションが存在します。
その特徴はパリの街並みを思い浮べてしまうような美しいフィルターが用意されていること、アナログと名付けられている通りレトロ感がしっかりと伝わってくることです。
ちなみに、本アプリは『analog film city』シリーズの中で最も評価が高いですが、他のシリーズもそれぞれに味があるので、興味が湧いた方はそちらもダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
(7)『Popagraph』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ7つ目は、『Popagraph』です。
これはMixcord Inc.から配信されているアプリで、こちらもインスタグラマーから高い評価が寄せられています。
その特徴は背景や人間といったオブジェクトごとに色を調整できること、トリックアートのような飛び出す写真が作成できることですね。
数ある写真加工アプリの中でも、これほど手軽にトリックアート風写真が作成できるのは『Popagraph』のみなので、他の人とは一味違った写真を作りたい方はこちらを使いましょう。
ちなみに、こういったインスタグラマーについては『一般人なのに10万人越え!?人気インスタグラマー10人を紹介!』で取り上げているので、彼らが投稿した写真からインスピレーションをもらってみてはいかがでしょうか。
(8)『CAMERA360』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ8つ目は、『CAMERA360』です。
これはPinGuo Inc.から配信されているアプリで、2016年にGoogle Play内のカメラカテゴリランキングでダウンロード数第1位に輝いたこともあります。
その特徴は自撮りする際に嬉しいビューティー機能が充実していること、ファニーステッカーとスタンプによって写真をかわいく盛れること、無音機能によって周囲の目を気にすることなく自撮りできることでしょう。
全世界で7億人ものユーザーを抱えており、AKB48の元人気メンバーである指原莉乃も愛用しているので、ぜひこの機会にダウンロードしてくださいね。
(9)『Adobe Photoshop Fix』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ9つ目は、『Adobe Photoshop Fix』です。
これは世界最高峰との呼び声も高い画像編集ソフト『Photoshop』のアプリ版で、写真のレタッチや復元を得意としています。
その特徴はあらゆる機能が直感的に操作できること、スポット修復によって邪魔なオブジェクトをピンポイントで削除できることです。
もちろん、その機能性は本家『Photoshop』には及びませんが、あくまでスマホアプリとして見た場合、これほど優れているものは中々見つかりません。
ちなみに、この『Photoshop』については『パソコン用写真加工ツール8選!写真加工ツールの選び方も解説!』でも取り上げているので、さらに本格的な写真加工を行いたい方はチェックしてくださいね。
(10)『Prisma 写真編集者』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ10つ目は、『Prisma 写真編集者』です。
これはPrisma labs, inc.から配信されているアプリで、「写真を1つの作品変える」というテーマで多くのファンを獲得しています。
その特徴はなんと言っても写真があたかも絵画のように一変することですね。
この他にも、アメコミやモザイクなど豊富なフィルターが用意されているため、それを駆使すれば他人では真似できないような写真も生み出せるでしょう。
しかも、このアプリは驚くべきことに人工知能がおすすめのフィルターを提示してくれるので、行き詰った時にもインスピレーションがもらえますよ。
(11)『Foodie』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ11つ目は、『Foodie』です。
これは先ほども取り上げたSNOW INC.から配信されているアプリで、なんと人間ではなく食べ物を撮影することに特化しています。
その特徴は食べ物がより美味しく見えるように考え抜かれたフィルターが搭載されていること、見栄え良く撮影できるようにベストアングル機能が備わっていることです。
また、食べ物にこだわっているとはいえ、自撮りにもしっかり対応しているので、特に食べ物の映り方を重視している方向けですね。
(12)『MOLDIV』
この投稿をInstagramで見る
おすすめの写真加工アプリ12つ目は、『MOLDIV』です。
これはJellyBus Inc.から配信されているアプリで、一部のインスタグラマーからは神アプリと評されています。
その特徴は美肌補正や整形機能といった自撮りに関する機能が充実していること、フォルダから写真を選ぶだけで誰でも簡単にコラージュ画像が作成できること、300種類以上のフレームと200種類以上のフィルターが収録されていることでしょう。
これほどの機能性を誇りながら、その大部分を無料で使用可能なので、初めての写真加工アプリにぴったりだと言えるでしょう
2.写真加工アプリに搭載されている主要な機能とは
写真加工アプリに搭載されている主要な機能について解説します。
元々、写真の加工はパソコンのソフトによって行われていました。
その頃から画像の拡大や縮小、反転、リサイズが当たり前のものとされていましたが、現在のスマホアプリは遥かその先を進んでいると言っても過言ではありません。
それでは、その機能について具体的に確認していきましょう。
(1)切り取り機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能1つ目は、切り取り機能です。
これは別名トリミングやキャプチャーとも呼ばれており、指定した部分の画像データを削除したり別の部分に置き換えたりします。
こうすることで、あたかもトリックアートのような錯覚を生み出せるわけですね。
ちなみに、この切り取り機能を駆使して作られた画像は、コラージュ画像と呼ばれていますよ。
(2)ノイズ除去機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能2つ目は、ノイズ除去機能です。
本来、ノイズとは雑音を表す言葉ですが、画像の場合は不要な情報がデータとして残っていることを指します。
そして、このノイズがある画像は薄い砂嵐が掛かっているように画質が粗く見えてしまうわけですね。
そこで使われるのがノイズ除去機能、これを使えば画像に残っている余分な情報を取り払って画質をきれいにしてくれます。
(3)ぼかし・モザイク機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能3つ目は、ぼかし・モザイク機能です。
そもそもモザイクとは、小さな欠片を合わせることによって1つの模様にすることですが、画像編集においては特定の部分を隠すために使われます。
ただし、最近ではこのぼかし・モザイク機能も進化しており、おしゃれな加工の一種として使えるようになってきました。
こういった使い方ができるアプリは『おしゃれに背景を隠そう!ぼかしやモザイクにおすすめな写真加工アプリ6選』で紹介しているので、こちらもチェックしてみましょう。
(4)フィルター機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能4つ目は、フィルター機能です。
フィルター機能とは、写真の明るさや色調を変更する機能で、あたかも写真に色ガラスを被せるように全体のコントラストや雰囲気を一変させます。
例えば、茶褐色のフィルターを掛けてレトロな雰囲気を醸し出したり、原色を強調させてアート風に改変したりといった具合ですね。
ただ、一言でレトロ調やアート調と言っても、その調整は様々で非常に好みが表れやすいです。
また、このフィルター機能は写真加工アプリの醍醐味にもなっているため、ダウンロードする前に必ずどういったフィルターが搭載されているのか吟味しましょう。
(5)絵文字・スタンプ機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能5つ目は、フィルター機能です。
これはアプリ内に収録されている模様や絵を写真に上に乗せられる機能で、こちらも写真加工アプリを使う醍醐味となっています。
その種類も非常に豊富で、ミッキーマウスやハローキティといったキャラクター物からイラストレーターが描いたオリジナル物まで幅広く存在します。
また、最近では自分で撮影した写真や描いたイラストをスタンプとして登録できるアプリも登場しているため、その可能性はまさに無限大だと言えますね。
(6)ビューティ機能
この投稿をInstagramで見る
写真加工アプリに備わっている機能6つ目は、ビューティー機能です。
これは別名メイク機能とも呼ばれており、肌や輪郭、目、鼻といった気になる顔のパーツを美しく整えてくれます。
その変貌ぶりはまさにプリクラ画像のようで、これさえあれば顔に自信がない方でもSNSに写真を投稿できるようになりますよ。
3.まとめ
この記事では以下の内容について解説しました。
- おすすめの写真加工アプリ12選
- 写真加工アプリに搭載されている主要な機能とは何か
そのため、写真の加工に興味がある方は、なるべく最新情報を見逃さないようにチェックし続けたいところです。
これからSNSに写真を投稿しようとしている方は、この記事を参考にご自身の用途に合ったアプリを見つけてくださいね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。