
必見!憧れのインスタグラマーになるには?心がけたい5ステップ
「インスタグラマーになるにはどうすればいいの?」
「有名インスタグラマーってどんなインスタを投稿してるの?」
ただ何となくインスタを更新しているだけでは、いつまでたっても有名なインスタグラマーにはなれません。
実は、大勢のフォロワーがいる有名インスタグラマーの投稿には共通する特徴があるのです。
ここではインスタグラマーになるための5ステップ、人気インスタグラマーをジャンル別に詳しく紹介します。
ちなみに、人気インスタグラマーについては『一般人で10万人越え!?人気インスタグラマー10人を紹介!』でも取り上げているので、こちらも要チェックです!
1.インスタグラマーになるための5ステップ
インスタグラマーになるために必要な5ステップがあります。
人気インスタグラマー達は、この5ステップをすべてクリアしているのです。
普段何気なく見ているインスタですがこの5つを意識することで、一方的な情報発信ではなくフォロワーにとって魅力的なインスタを投稿することができます。
インスタグラマーになるための5ステップは下記の通りです。
ステップ1. 発信したい得意ジャンルを決める
ステップ2. 投稿のテーマを統一させる
ステップ3. 写真を最大限魅力的に魅せる加工をする
ステップ4. プロフィール欄を充実させる
ステップ5. フォロワーを増やす
ここでは、各ステップについて詳しく紹介します。
ステップ1.発信したい得意ジャンルを決める
インスタグラマーになりたいのなら、まず自分の得意ジャンルを決めましょう。
投稿するたびにジャンルがバラバラでは、インスタグラムの一貫性が保てません。
芸能人であれば、日常生活のさまざまなジャンルで投稿したとしてもフォローされるでしょう。
この場合はその芸能人自信に興味がありその日常を知りたいと思うからです。
しかし、インスタグラマーの場合はその投稿内容に興味を持ってフォローされることがほとんどです。
「この料理の盛り付けのセンスすごく素敵!他にはどんな盛り付けをしているの?」
「こんな洋服が欲しかったの!どこのブランドかな?他も参考にしたい!」
そう思ってあなたの投稿をフォローするのです。
ですから、インスタグラマーになろうと思ったら料理やファッション、インテリア、子育てなど、得意なジャンルを一つ絞って投稿をすることが大切です。
ステップ2.テーマを統一させる
インスタグラマーになるためには、テーマを統一させることも大切です。
「テーマの統一ってどうするの?」
「ジャンルを同じにするのと何が違うの?」
そう思っていませんか?
テーマの統一というのは、簡単に言うと写真のテーマや撮影アングル、加工方法を統一するということです。
インスタグラムをスマートフォンから見たとき、9枚の写真が1画面に表示されます。
この時に表示される写真のテーマが統一されていると、何について投稿しているのか一目瞭然で見やすい印象を与えます。
1枚1枚の写真はとても綺麗なのにまとめて見るとテーマがバラバラではもったいないですよね。
料理の写真を乗せるなら、同じアングル同じ大きさ、同じシュチュエーションで撮影するだけでも見やすくなります。
ステップ3.プロフィール欄を充実させる
インスタグラマーになりたいならプロフィール欄を見やすくすることが大切です。
プロフィール欄はその人の名刺のようなものです。
ひと目でどんな人物なのかわかるように簡潔に書きましょう。
文章で書くよりも箇条書きで書くほうが見やすいプロフィール欄になります。
趣味や好きなこと、興味があることだけではなく、ブログを書いているばあいはリンク先も書いておきましょう。
また、インスタグラムは世界中で使わせているので、英語でも書いておくと海外のフォロワーにも伝わります。
初めに目にするプロフィール欄を充実させることが、インスタグラマーになるためには大切です。
ステップ4.写真にあった加工をする
インスタグラマーになるたいのなら、写真加工テクニックを学ぶことも大切です。
インスタの魅力は写真の加工が自由に行えることです。
写真加工アプリはたくさんあるのですが、それぞれの写真をバラバラに加工してしまっては統一感がなくなってしまいます。
1枚1枚は綺麗に加工できていても、全体的に見にくくなってしまっては意味がありません。
ここではインスタグラマーがよく使っている加工アプリを紹介します。
ちなみに、加工方法については『インスタグラマーの写真加工方法とは?誰でもできる加工アプリ7選』で詳しく解説していますよ。
#1.正方形さん
正方形さんは余白をつけるアプリとしておすすめです。
正方形さんを使えば、横長の写真でも簡単に正方形に加工することができます。
余白を付けることで、ポラロイド写真風にもなり、オシャレ感が増して統一感が生まれます。
実際に正方形さんで加工しているインスタグラマーも多いので参考にしてみましょう。
#2.VSCO
VSCOはオシャレインスタグラマー人気な写真加工アプリです。
豊富なフィルターを使用することで写真がぐっとオシャレになります。
加工すると写真のコントラストが明確になり、画像全体の色味がはっきりします。
誰でもオシャレな写真に仕上げることができるので、自分好みの加工法を見つけましょう。
ステップ5.フォロワーを増やす
フォロワーを増やすことはインスタグラマーにとって最も重要なことです。
「フォロワーってどうしたら増えるんだろう?」
と感じている人も多いのではないでしょうか?
フォロワーを増やすためには、魅力的な投稿が必要不可欠です。
投稿する時につけるハッシュタグを上手く使うと検索にかかりやすく効果的です。
具体的に商品名を入れたり、ブランド名を入れることで知りたい情報をフォロワーに伝えることができます。
知りたい情報、参考になる情報を発信することもインスタグラマーの大切な役割なのです。
そうした積み重ねがフォロワーを増やすことに繋がります。
また、自分が気になる人をフォローすることで、相手からもフォローされることもあります。
どんどん自分からもフォローしましょう。
2.【ジャンル別】人気インスタグラマーを研究しよう
一般人にもかかわらず、多くのフォロワーを持つ人気インスタグラマーがいます。
インスタグラマーになりたいのなら、まず人気インスタグラマーの投稿を見て研究しましょう。
ジャンルは違っていても、どのインスタグラマーの投稿も思わず見てしまう魅力に溢れています。
ハッシュタグの付け方、写真の撮り方、投稿内容など参考になることばかりです。
ここでは、各ジャンル別の人気インスタグラマーを紹介します。
ジャンル1.ファッション
ファッション系の人気インスタグラマーは、nocha1225さんです。
アメーバブログでもファッションブロガーとして活躍中のnocha1225さんは、今までに3冊のコーディネートブックを発売しています。
プリプラブランドを上手く取り入れながらも、シンプルで洗練された雰囲気のファッションは幅広い年齢層の女性から注目されています。
着用ブランドを紹介しているので、毎日のコーディネートや商品を買うときの参考にもなり、フォローしている女性が多いことも納得です。
ジャンル2.写真
写真のジャンルでの人気インスタグラマーはフォトグラファーのhalnoさんです。
ほうきで空を飛んでいるインスタグラムを目にしたことはありませんか?
メルヘンで独創的な世界観のhalnoさんのインスタグラムは、一度見たら忘れることができないインパクトがあります。
メディアにも取り上げられているので見たことがある人も多いかと思います。
世界中の綺麗な景色とほうきで空を飛んでいるhalnoさんが幻想的な写真を生み出しているのが魅力です。
halnoさんのインスタグラムの見どころは何と言っても写真の持つ世界観でしょう。
撮影方法にもこだわっているので、思わず引き込まれてしまいます。
ジャンル3.メイク
メイクのジャンルで人気のインスタグラマーはlucky02181014さんです。
lucky02181014さんは使用しているメイクブランドからメイクの仕方まで丁寧に紹介しています。
メイクグッズは使用感が分からないので、このように実際に使用しているインスタグラムを見ることでメイクグッズ選びや、メイク方法の参考になります。
高価なメイクグッズだけでなく、ドラッグストアで購入できるプリプラなものも多いので気軽にトライできそうですね。
コスメ好きなlucky02181014さんならではのテクニックが詰まったインスタグラムは多くの女性に支持されています。
ジャンル4.料理
料理のジャンルで人気のインスタグラマーはya.takaco.baさんです。
日々の食卓や常備菜、お弁当を中心に投稿しているのですが、盛り付けのセンスが素晴らしく、彩り豊かな食卓に思わず見とれてしまいます。
料理のレシピやコツなども紹介しており、フォロワーからの質問にも答えることも多く、丁寧に暮らしている様子が伝わってくるインスタグラムです。
お花見や運動会などの季節の行事のお弁当もとても参考になります。
4.まとめ
インスタグラマーになりたいなら、多くのフォロワーが求めている情報は何かを考えてみることが大切です。
写真だけではなく、いろいろな情報も一緒に発信できるのがインスタグラムの魅力です。
この記事を参考に人気インスタグラマーのことを研究してみて下さい。
自分の得意ジャンルを見つけて、あなたらしさ溢れるインスタグラムを投稿しましょう。
ちなみに、実際にインスタグラマーを目指そうとしている方は『必見!憧れのインスタグラマーになるには?心がけたい5ステップ』がおすすめです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。