
【危険】インスタグラマーへの誘いDMが!スカウト詐欺とは?
「投稿拝見しました!インスタグラマーにスカウトしたいので、DMをお送りしても良いですか?」
インスタグラムにこんなコメント、またはDMが来たことはありませんか?
実はそれ、詐欺やマルチビジネスの勧誘の可能性が高いです。
この記事ではインスタグラマーへのスカウトの真偽の見分け方を紹介しています。
しっかり最後まで読んで、インスタグラムを楽しく安全に使っていきましょう。
ちなみに、インスタグラマーが何か分からない方は『【インスタグラマー】インスタグラマーを目指している人は必ず見るべき!』がおすすめです。
1.インスタグラマーへのスカウトはほとんどが詐欺
実はインスタグラマーへのスカウトはほとんどが詐欺、またはマルチビジネスの勧誘と言えます。
「インスタグラマー詐欺?」という方のために、その概要を見ていきましょう。
また全てのインスタグラマーへのスカウトを実際にしている会社もある、ということについても触れていきます。
安全に楽しくインスタグラムを活用するためにも、まずは知識として頭に入れておきましょう。
(1)インスタグラマー詐欺とは
インスタグラマー詐欺とは、簡単に言うとマルチビジネスへの勧誘や登録料として金銭を騙し取る詐欺です。
手口としては、対象者のインスタグラムのコメント欄やDMに「インスタグラマーにスカウトします。良かったら詳細を説明させていただきます。」などの文面が届くことから始まります。
大まかに分けると以下のような内容の詐欺や勧誘が行われています。
- 事務所登録料などとして金銭を騙し取る詐欺
- マルチビジネスへの勧誘
- 高額商品を購入させられることも
具体的な内容も簡単に紹介しておきますので、このような詐欺や勧誘の手口があるということを覚えておいてください。
#1:事務所登録料などとして金銭を騙し取る詐欺
インスタグラマーとして活動するにあたり、事務所登録料、または事務代行手数料として金銭を要求する手口です。
「あなたの活動をサポートするのには最初は初期費用が必要だが、後ほど取り返せるくらい稼げる」などと言われることが多いでしょう。
実際には入金したら後は放置で、インスタグラマーへのサポートはもちろんありません。
最も多い詐欺の手口が登録料などと称して金銭を要求するものです。
#2:マルチビジネスへの勧誘
マルチビジネスへの勧誘もインスタグラマースカウトを装って頻繁に行われています。
「すごく稼げる仕事がある」と持ちかけ、あなたをサイトなどに会員登録させるのです。
あなたを会員登録させることで、スカウト者に報酬が発生します。
次はあなたも誰かを同じように勧誘して、会員を増やすように指示されるでしょう。
中には「すごく稼いでいる人のノウハウを今なら10万円で買える」と言われることもありますが、こちらも詐欺です。
こうしてネズミ算のように会員を増やすようなマルチビジネスへの勧誘目的で、あなたをインスタグラマーとしてスカウトしていることもあります。
#3:高額商品を購入させられることも
「モデルになってほしい」とのオファーで、まずはその会社の商品を購入させられることもあります。
「まずはこの商品を買って使ってみて、インスタで投稿してください」などと持ちかけられるでしょう。
通常企業からのオファーであれば商品は提供されるものなので、まず購入する必要はありません。
これはあなたに単に商品を売りつけたいだけなので、騙されて買わないように注意してください。
(2)実際にインスタグラムでスカウトをしている業者もある
全てのインスタグラマーへのスカウトが詐欺なのかというと、そうは言い切れません。
実際にインスタグラマーに商品を紹介させるマーケティングは、近年注目されている手法です。
小規模の会社などは、会社の営業担当がインフルエンサーを個人的に探してコンタクトし、スカウトしてくることもあり得るのです。
ですが個人的にインスタグラマーを探すのは効率も悪いですし、インスタグラマーのキャスティング専門の会社に業務委託している会社が多いのが現状。
怪しんでおくに越したことはありません。
本当にインスタグラマーへのスカウトなのかどうかは、これから紹介する方法で見分けるようにしてください。
2.インスタグラマーのスカウト詐欺の見分け方7つ
インスタグラマーへのスカウトが詐欺なのか見分ける方法を紹介します。
注目すべきは以下の7点
- 自分のフォロワー数が1,000人を超えているか
- 相手のインスタ投稿内容で見分ける
- 本物のスカウトは金銭を要求してこない
- 「簡単に稼げます」「お金が入れば自由を手に入れられる」などの謳い文句に注意
- 報酬が高すぎる場合も詐欺の可能性がある
- 本物のスカウトは企業情報を提示してくる
- その会社に所属しているインスタグラマーがいるかチェックする
このような内容に注目すれば、ある程度インスタグラマー詐欺を見分けることができます。
あなたの元へ来たインスタグラマースカウトが本物かどうかを見分ける参考にしてみてくださいね。
(1)自分のフォロワー数が1,000人を超えているか
まずインスタグラマーとはフォロワー数が1,000人以上を超える影響力のある人を言いますから、自分がその定義に見合っているか見直しましょう。
またコメント数が多いなども判断の基準とすることができます。
インスタグラマーとしてスカウトされるのは少なくとも1,000人以上のフォロワーがいる場合です。
それ以下でコメントも大してもらえていないのにスカウトが来た、となると詐欺の可能性が高いでしょう。
インスタグラマースカウトが来たら、自分のフォロワー数やコメント数を確認してみましょう。
(2)相手のインスタ投稿内容で見分ける
インスタグラマースカウトが来たら、相手のアカウントへ飛んで投稿内容を確認してください。
やたらと海外旅行にばかり行っている、投稿数が少ない場合は詐欺グループやマルチの勧誘である可能性が。
豪華な写真で気を引き「私もこんな風に素敵な暮らしができるんだ」と思わせるためのアカウントだからです。
やたらと金持ちアピールをする、海外への旅行の写真が数点だけ投稿されているアカウントは怪しいと判断してください。
逆にしっかりと事業内容が書かれていて、インスタグラムを利用して商品紹介をしている内容なら本物のスカウトの可能性があるでしょう。
(3)本物のスカウトは金銭を要求してこない
万が一あなたがスカウトのコメントやDMに返信をしてしまった場合、金銭を要求されたら即座に断ってください。
本当のインスタグラマーへのスカウトであれば、あなたに仕事をオファーすることはあれど登録料などを請求することはありません。
最初は「簡単に稼げます」と言っていても、実際は後から利用料金を請求されることもあります。
インスタグラマービジネスは商品紹介や写真投稿に対して金銭を企業が支払うもの、あなたに金銭を要求することはありません。
(4)「簡単に稼げます」「お金が入れば自由を手に入れられる」などの謳い文句に注意
マルチビジネスの勧誘では「簡単に稼げる」「お金で自由が手に入る」などの常套句がよく使われことを覚えておいてください。
インスタグラマーのスカウトに見せかけてマルチビジネスの場合は、甘い言葉を駆使してあなたを勧誘しようとします。
簡単に稼げる方法があるのなら、見ず知らずのあなたにその方法をシェアする必要はないのです。
あまりにウマイ話を持ちかけられたら、まずは怪しむ癖をつけておきましょう。
(5)報酬が高すぎる場合も詐欺の可能性がある
インスタグラマースカウトの内容で「1投稿で数万円」などの高額オファーも詐欺の可能性があります。
平均的なインスタグラマーの収入は20〜40万円程度で、商品紹介の仕事なら1投稿3,000円程度が相場。
あまりに高額のオファーは釣り餌のようなもので、そのあとシステム使用料や登録代行料などさまざまな名目で金銭を要求される可能性があるのです。
インスタグラマーの収入の平均を頭に入れて、報酬が良すぎるという時も詐欺や勧誘と判断して良いでしょう。
(6)本物のスカウトは企業情報を提示してくる
インスタグラマーのスカウトが本物の場合、インフルエンサー事務所である、またはインスタグラマーのキャスティングをしていると企業情報を提示してきます。
公式HPなども開設されていて、そこからきちんと会社住所や代表者名を確認することができるでしょう。
詐欺の場合はGoogleのフォームを使用して個人情報を登録させようとしますが、本当にインフルエンサー事務所の場合はきちんとした契約書を書面でやり取りします。
インスタグラマーのスカウトが来たら、相手から企業情報を名乗ってくるか、事業内容が明確かどうかをきちんと確認するようにしましょう。
(7)その会社に所属しているインスタグラマーがいるかチェックする
インスタグラマーのキャスティング事務所やインフルエンサー事務所へのスカウトなら、公式から所属しているインスタグラマーを確認できます。
または「他にどんなインスタグラマーが所属していますか?」と質問し、インターネットで検索すると本当かどうか確かめられるでしょう。
きちんとしたインスタグラマービジネスを行っている企業なら、ある程度所属している有名インスタグラマーがいるはず。
返信をする前にその企業のHPなどから、他にも起用しているインスタグラマーがいるかどうかを確認するようにしましょう。
3.インスタグラマーのスカウトの断り方は?
自分のインスタグラマーにスカウトの連絡が入っている方の中には「どう断って良いか分からない」という方もいるでしょう。
そんなあんたにインスタグラマーのスカウトの方法をお伝えします。
この内容を参考にして、詐欺と判断したスカウトをすっぱりと断るようにしてください。
(1)基本的に返信はしなくてOK
インスタグラマーのスカウトが来て、あなたが「これは詐欺や勧誘だ」と判断したら返信しなくてOKです。
どうしても気になるようなら、対象アカウントをブロック、またはコメントを削除するのがおすすめ。
コメントの削除の仕方は下記の手順でできます。
- 削除したいコメントをタップ
- コメント一覧画面が表示されるので、そこからスカウトのメッセージを左にスワイプ
- 一番右にゴミ箱のマークが表示されるので、そのマークをタップ
以上で削除完了です。
アカウントのブロックは以下の手順で行ってください。
- インスタグラムアプリを起動し、右上の飛行機のマークをタップ
- DMの一覧が表示されるので、削除したいDMをタップ
- 右上のインフォメーションマークをタップ
- 下部にあるブロックを押す
インスタグラムには通報機能もありますから、悪質と判断すればあわせて報告もしておくと良いでしょう。
基本的に無差別にコメントやDMを残している人がほとんどなので、その後もしつこく連絡されることはありませんから安心してください。
あなたがこのスカウトは嘘だと思うなら、コメントの削除やアカウントのブロックを行いましょう。
(2)どうしても返信をしたい場合は疑いの心を捨てないこと!
「本物か分からないけど、本当にスカウトならチャンスになる」と思うなら返信をしてみても構いません。
しかしその際は「詐欺かもしれない」ということを念頭に置いてやり取りするようにしてください。
先ほどもお伝えしましたが、実際に個人のインフルエンサーをスカウトしている企業もないわけではありません。
再度になりますが、以下のような話を持ちかけられたら詐欺なのでその際はそれ以降連絡を無視する、またはハッキリと断りましょう。
- 登録料や代行料と称してお金を要求してくる
- 1投稿で数万円などのかなり高い報酬を提示してくる
- あなたの個人情報の登録を促す
- すごく簡単に稼げるビジネスがあり、仲間を探しているなどの内容を提示してくる
インスタグラマーのスカウトに返信したい場合は、相手を信用しないように注意してください。
4.まとめ
インスタグラマーへのスカウトのほとんどが残念ながら詐欺や勧誘です。
しかし中には本当のインスタグラマーへのスカウトである可能性もありますから、その真偽はこの記事の内容を参考にして見極めてください。
もしも詐欺と思ったら返信をしないこと、「怪しい」と思ったら無視してかまいません。
本物の企業からのオファーである可能性もありますが、コンタクトを取る場合は慎重に対応することを忘れないでください。
インスタグラムを楽しく活用していくためにも、今回紹介した内容に気をつけてみてくださいね。
ちなみに、インスタグラマーになりたいと考えている方は『必見!憧れのインスタグラマーになるには?心がけたい5ステップ』がおすすめです。
また、インスタグラマーの収入については『インスタグラマーって本当に収入があるの!?平均年収や仕組みを解説』を読んでくださいね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。