
日本一可愛い女子高生を決める!注目すべき女子高生ミスコンの概要!
「まだ高校生だけどモデルになって有名になりたい!」
「女子高生ミスコンがあるって聞いたけど、どんなコンテストなのかな?」
将来モデルや芸能界で活躍したいなら、今のうちに知名度を上げて道を広げていきたいですよね?
日本に住む女子高生なら誰でも出場して有名になるチャンスを掴めるのが女子高生ミスコンです!
この記事では女子高生ミスコンの詳しい情報、そして歴代の優勝者やの方法・受賞のコツをまとめています。
将来キラキラ活躍するモデルを目指すなら、早速記事を読んで次のの準備を始めましょう!
1.日本一可愛い女子高生を決める!?女子高生ミスコンとは
女子高生ミスコンとは、日本一可愛い女性高生を決めるコンテストのことです。
出場資格は日本に住んでいる16歳から18歳の女子高生で、優勝するとなんと大手プロダクションとの契約やメディアの活動ができます。
SNSでも広く拡散されている有名なミスコンなのでメディアからの注目度も高く、将来芸能界を目指す女の子にはもってこいのコンテストと言えるでしょう。
募集要項 | |
年齢 | 16歳〜18歳 |
性別 | 女性 |
条件 |
|
特典 | 大手プロファクションとの契約・メディアでの活動 |
(1)別名JKミスコン
女子高生ミスコンは、略してJKミスコンとも呼ばれます。
女子高生の略称であるJKが名前の由来です。
公式Twitterアカウントも(@JKmisscon)という名前で作られていて、なんと2万3千人もの人がフォローしているんですよ。
タイムラインで情報などが更新されるので、今のうちにフォローしておいてくださいね。
(2)女子高生が日本一可愛い女子高生を決める
女子高生ミスコンの特徴は審査員が女子高生であること。
プリクラの機械やSNSで投票できるので、同世代の女子たちが見て「可愛い!」という女の子が選ばれます。
まさに全国の女子高生の頂点であり憧れ、それが女子高生ミスコンなのです。
(3)グランプリは大手芸能事務所と契約できる!
この投稿をInstagramで見る
女子高生ミスコンでグランプリを受賞すると、大手芸能事務所と契約することができます。
初代グランプリのりこぴんこと永井理子さん(@riko_1221)は受賞後A-TEAM GROUPという大手プロダクションと契約し、テラスハウスにも出演していましたよ。
また各種芸能プロダクション関係者もチェックしているので、ファイナリストに残れればスカウトが来る可能性もあります。
(4)グランプリ以外にも副賞がたくさん
女子高生ミスコンにはグランプリ以外にも副賞がたくさん用意されています。
- 準グランプリ
- フリュー賞
- モデル賞
- ファッション賞
- ダンス賞
- 演技賞
それぞれの分野で特に優れている、と判断された女子高生に送られる賞です。
モデルを目指している人、ファッションセンスに自信がある方は最初から副賞狙いで参加してみるのも良いかもしれませんね。
2.歴代の女子高生ミスコン優勝者とは
次に歴代のJKミスコン優勝者を見ていきましょう。
- 永井理子さん
- 福田愛依さん
皆それぞれ現在も芸能界で活動されているので、インスタグラムなども参考にしてみてくださいね。
(1)2015~2016年グランプリ 永井理子さん
この投稿をInstagramで見る
初代グランプリは永井理子さん(@riko_1221)です。
A-TEAM GROUP所属で現在も女優やモデルとして活動されています。
テラスハウスにも出場していたので知っている方も多いはず。
最近は舞台などにも活動の場を広げています。
(2)2017~2018年グランプリ 福田愛依さん
この投稿をInstagramで見る
次に紹介するのは福田愛依(@meii_cheer)さんです。
めいめいという愛称で親しまれていて、現在はavex managementに所属しています。
ヤングマガジンの表紙を飾り、ドラマ出演も決まって順風満帆です。
3.女子高生ミスコンの流れ
この投稿をInstagramで見る
女子高生ミスコンの審査の流れも簡単に説明しておきます。
参加したいと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。
(1)プリクラ機・LINEから
女子高生ミスコンの方法は二つあります。
- プリクラ機で
- LINEで
プリクラ機を窓口にして友達とプリクラを撮りながら気軽にが可能なんです。
そのほか公式LINEを通したも可能。
2019〜2020年の先行も開始しているので、随時公式サイトやツイッター(@JKmisscon)をチェックしておきましょう。
先行エントリーはLINEで可能です、こちらのURLからジャンプできます。
(2)書類審査
が完了したら書類審査に進みます。
女子高生ミスコン2019書類審査通過しました!!#女子高生ミスコン2019 #書類審査通過 pic.twitter.com/ZBSCeBhGuK
— ここは (@kokotan1218) February 18, 2019
「#女子高生ミスコン書類審査合格」で検索すると、割と通った!と言う人が多いので通過率はかなり高いようです。
LINEやプリ機で気軽に応募できるので、ノリでしたという方もかなり多そうな印象でした。
(3)面接審査
書類審査が終わったら面接審査に移ります。
大阪や東京など各地で面接が開催され、グループ形式で質疑応答が行われるようです。
ゆんた!面接お疲れ様!
今日仲良くしてくれた子もありがとね!5人で面接だったんだけど1人写真撮れなかった…
面接官の方や、会場を用意してくれた方々、ありがとうございました!
#女子高生ミスコン#女子高生ミスコン面接 #snowで写そう #50000万人の写真展 #みるゆん pic.twitter.com/Y8oPQnvqQG— 矢野美咲🐼固定拡散おなしゃす (@e_n6k) July 30, 2018
ここでは自己PRとカメラテストが行われ、将来芸能界などカメラの前に立つ要素があるかを審査されます。
(4)投票サイトでSNS審査・プリクラ機での投票
今日めっちゃ寝た
睡眠って大事だよね、、#女子高生ミスコン2019#女子高生ミスコン#雰囲気嫌いじゃないよって人らぶりつ pic.twitter.com/yvFUDseziD— あかり。 (@akari_8ss) September 20, 2019
次に投票サイトでのSNS審査・プリクラ機での投票が始まります。
SNS・プリクラ機審査では以下のポイントを数値化し、合計ポイントが多い女子高生が審査を通過します。
- サイトの投票数
- 応募メッセージの数
- リツイート数
- サイトの閲覧数
- サイト上でのいいね!数
- プリクラ機からの投票
#女子高生ミスコンで検索をすると、SNS審査に進んだ女子高生たちが毎日動画や写真をアップして応援を呼びかけています。
ここまでの審査は北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州・沖縄の6つのエリアで行われます。
ここから地方の上位2名が選ばれ、一気に候補者を12名に絞り込みファイナル審査へ進むのです。
この投稿をInstagramで見る
公式インスタグラムアカウントでは、エリア対抗でいいね!バトルなども開催されています。
(5)強化合宿
ファイナリスト12名は強化合宿に参加し、ヴォイストレーニングや演技、モデルウォークなどを学びます。
合宿の様子はニコ生などで生中継され、ここでの頑張りがSNS投票を左右することも。
して最終審査が終わるまで、参加者は一瞬たりとも気をぬくことが出来ない厳しい戦いです。
(6)SNS投票などを加味した審査でグランプリ発表
合宿後に審査員によってグランプリが発表されます。
もちろん今までのSNSでの総合ポイントなども加味されるので、応援してくれた人の意見を反映した結果です。
晴れてグランプリを獲得した女性が、その年で一番可愛い女子高生の座を手にします。
3.女子高生ミスコンで受賞するコツは?
最後に女子高生ミスコンで受賞するコツをご紹介します。
- SNS投稿が重要!
- 自分の得意なことを活かす
この2つがJKミスコンで入賞するのに大事なので、しっかり覚えておきましょう。
(1)SNS投稿が重要!
JKミスコンではSNS審査が非常に重要なので、TwitterやInstagram,TikTokなどのSNSをうまく活用することが重要です。
毎日投稿はもちろんのこと、他の女子高生に負けない個性的な写真や動画をアップしていきましょう。
自分が可愛いキャラで行きたいなら、可愛いぬいぐるみと一緒に撮った写真を毎日アップするなどキャラクター付けも重要です。
個性的なキャラクターを狙うなら変顔、特技があるならその動画をアップするのも良いですね。
地道に毎日投稿を続け、より多くのファンを掴んで応援してもらうことで受賞への道が近づきますよ。
こちらはインスタグラマーの記事ですが、SNS運用についてまとめてあるんどえ参考にしてみてください。
(2)自分の得意なことを活かす
自分の得意なことを活かすことも重要です。
女子高生ミスコンにはグランプリ、準グランプリ以外にも副賞がたくさんあるのでそれを狙いに行くのも入賞のコツ。
ダンスが得意、ファッションが好きなど得意分野を活かして勝負することもできます。
芸能事務所からの注目度も高いコンテストですから、グランプリではなくても入賞するだけでスカウトされる可能性は十分。
勝てる分野で勝負するということも考えると良いでしょう。
4.まとめ
日本一可愛い女子高生を決める女子高生ミスコンについて紹介してきました。
自分と同世代の女子高生がメディアで活躍をしているのを見て羨ましく思っているなら、あなたも是非参加してみましょう!
今回紹介した記事の内容のように、自分の得意分野を生かして入賞するだけでもモデルや芸能関係のスカウトが来ることも夢ではありません。
歴代グランプリの先輩たちのインスタなどを参考にして、あなたも日本一可愛い女子高生を目指してみませんか?
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。