
ミスコンってどんなもの?日本で参加できるミスコンとそれぞれの概要
「ミスコン出身の芸能人って結構多いけど、日本にはどんなミスコンがあるの?」
「ミスコンに参加するには特別な資格が必要?」
実はミスコンは自治体主催のものから、日本で伝統的に行われているものまで多種多様。
そして年齢制限以外にはさほど厳しい条件は実はないんです!
この記事では日本で行われているミスコン、そしてミスコンで受賞するためのコツ、ミスコンで入賞するメリットをお伝えします。
モデルや芸能界の華やかな仕事に憧れているあなた、ぜひミスコンを夢を掴む第一歩にしませんか?
Contents
1.ミスコンってどんなもの?
ミスコンとは参加した女性の中から最も美しい女性を決めるコンテストです。
大学で開催されるミスキャンパス、日本一の美人を決めるミス日本などがこれに当たります。
ミスコンで優勝、入賞したのちに芸能界入りしているモデルや女優、アナウンサーも多く芸能界への登竜門的な存在ともいえるでしょう。
学校が主催するものや地域の自治体が運営するものなど各種あり、探せば日本国内でも様々なコンテストが行われています。
ミスコンに入賞することで自身も経歴もつくので、将来的に芸能界やモデルなどで活躍したい女性の憧れの大会です。
2.日本で参加できるミスコンの種類
まずは日本で参加できるミスコンの種類を紹介していきましょう。
- 女子高生ミスコン
- 各大学のミスコン
- ミス・ユニバース
- ミス日本
- ミス日本酒
学校主催のものから自治体、そして日本一・世界一の美人を決めるものまで多彩な大会が開催されています。
それぞれの大会の概要・そして歴代の優勝者の情報を紹介していくので、どんな大会があるのかをまず知っておきましょう。
(1)女子高生ミスコン
文字通り日本一可愛い女子高生を決めるのが女子高生ミスコンです。
日本全国の都道府県からエントリーした女子高生たちが、大手芸能プロダクションへの参加をかけて競い合います。
審査にはSNSやプリクラの機械を使った投票が取り入れられていて、女子高生から見ても可愛いJKを決める大会です。
#1:女子高生ミスコンの歴代グランプリ
女子高生ミスコンは昔から行われていて、過去にはくみっきーこと舟山久美子さんも女子高生ミスコンで入賞しているんですよ。
この投稿をInstagramで見る
2015年から全国の女子高生がエントリーできる仕組みに変わり、2017年には福田愛依さん(@meii_cheer)がグランプリを受賞しています。
グランプリの受賞から現在は女優としても活動されています。
さらに2018年にはアレン(@aren_nami)さんがグランプリを受賞しました。
優勝後はあのavexに所属し、芸能人への階段を上がっています。
女子高生ミスコンは2019年分のエントリーはすでに終了していますが、来年に向けて情報が更新されるはずなので公式サイトをチェックしておきましょう。
募集要項 | |
年齢 | 16歳〜18歳 |
性別 | 女性 |
特典 | 大手プロファクションとの契約・メディアでの活動 |
(2)各大学のミスコン

出典:ミス慶應公式
有名どころではミス青山やミス慶應など、各地の大学でミスコンが開催されています。
学園祭などでミスコン実行委員がスカウト、自薦他薦で集めたメンバーの中から最も美しい女性を決めるものです。
所属している大学内で行われるので情報が入りやすく、気軽に参加しやすいのがポイント。
グランプリを受賞したからといって、直接芸能事務所と契約できるわけではありませんが注目度は高いのでスカウトが来る可能性があります。
またテレビ局のアナウンサーにはミスキャンパス出身者が非常に多く、将来アナウンサーを志望する女子大生は経歴のためにミスキャンにエントリーすることもあるのです。
フジテレビアナウンサーの永島優美さん(@yuumi_nagashima)もミスキャンパス関西学院のグランプリ受賞者です。
また現在はフリーアナウンサーで、元TBSアナウンサーだった宇垣美里さん(@ugakimisato.mg)はミスキャンパス同志社大学のグランプリからアナウンサーの道へ進まれたようです。
写真集を出されたり、グラビアが雑誌に掲載されたりとアナウンサーだけでなくモデルやグラビアアイドルとしての活動もされています。
所属する大学の学園祭の前などに情報が発表されるので、エントリーしたい場合は掲示板などをよく見ておくとよいでしょう。
有名な青山大学のミス・キャンパスについてまとめた記事もあるので興味のある方はお読みください。
(3)ミス・ユニバース・ジャパン
ミス・ユニバース・ジャパンとは容姿だけでなく知性や人間性、その人が持つ自信などを総合的に評価して美しい女性を決めるコンテスト。
優勝者はそのまま日本代表としてミス・ユニバースに出場することができます。
コンテスト受賞者はミス・ユニバースに出場する権利を得る以外にも、その後女優やモデルなどの芸能界での活動をしている人が多いようです。
2016年大会では中沢沙理さん(@sari_nakazawa)さんがグランプリを受賞、その後はモデルとして活動されています。
2018年の受賞は加藤遊海さん(@yuumi_kato)で、ユニバースジャパングランプリを受賞した後はタイの世界大会にも出場しています。
現在はモデル・タレント活動をされていますが、本当に世界レベルの美しさですよね。
2019年の選考はすでに終わってしまっていますが、2020年のエントリーがすでに始まっています。
ミス・ユニバース・ジャパンに興味がある方は、ぜひ応募してみてください。
募集要項 | |
年齢 | 18歳〜28歳 |
性別 | 女性 |
その他条件 |
|
特典 | ミス・ユニバースの日本代表としての出場権 |
(4)ミス日本
ミス日本とは戦後の日本から行われている歴史ある日本を代表するミスコンの1つです。
ミス・ユニバース・ジャパンとの大きな違いは、国際大会を視野に入れた代表を選ぶのではなく日本国内で美しい容姿、知性、人間性を重視していること。
ミス日本には様々な称号が用意されていて、ミス日本以外にも”ミス日本水の天使”や”ミス日本緑の天使”など、日本の自然や文化を継承する役割を担う存在が排出されています。
2019年の受賞者は度會亜衣子さんですが、どうやら公式のSNSはされていないようでした。
現役東大生で、将来は医師になることを目指しているそうです。
まさに才色兼備の女性ですよね。
2018年のグランプリは市橋礼衣(@norie_ichihashi/)さん。
ミス日本グランプリのほか、2015年の一宮七夕祭りでもミス七夕クイーンを受賞しています。
名古屋観光文化交流特命大使を務めていて、モデルとしても活動している女性です。
ミス日本は日本の伝統を継承していく若く美しい女性リーダーとしての活動を期待される女性を選ぶ大会。
将来的に社会貢献をしていきたい、芸能活動につなげていきたいと考えている女性はぜひ参加してみてください。
募集要項 | |
年齢 | 17歳〜26歳 |
性別 | 女性 |
その他条件 |
|
特典 |
|
(5)ミス日本酒
日本酒と日本文化を国内外に発信していく親善大使を選ぶのがミス日本酒というミスコンです。
外務省や農林水産省などの支援で開催された大会で、日本の食文化・観光誘致につながる活動を行います。
日本各地の祭りを回ったり、田植えに参加したりとその活動はやりがいのあるものです。
2019年のグランプリは春田早重さん(@haruta_sae)さん、同志社大学文学部英文学科似通う現役女子大生。
この投稿をInstagramで見る
日本酒のPRイベントで世界各国の大使館を巡るなど、早速忙しく活動されていますよ。
2018年のグランプリ受賞者は須藤亜紗実さん(@sudo_asami)さんでした。
この投稿をInstagramで見る
受賞後はミス日本酒関連のイベントに参加したり、ご自身で日本酒のイベントの司会を務めたりされています。
2018年の受賞後から各地のイベントやお祭りを回って日本文化を継承する活動を精力的に行なっている女性です。
日本文化を担うアンバサダーとしての活動ができるミス日本酒コンテスト、世界的に日本の良さを伝えていきたいと考えている方はぜひ応募してみてください。
募集要項 | |
年齢 | 20歳〜39歳 |
性別 | 女性 |
その他条件 |
|
特典 |
|
3.ミスコンのエントリー方法
次にミスコンにどうやってエントリーしたら良いのか方法を解説しておきます。
- 運営によるスカウト
- 周囲からの推薦
- 自己推薦
コンテストごとに方法が違う場合があるので、公式サイトなどの募集要項のページをよく読んでから応募しましょう。
(1)運営によるスカウト
まずミスキャンパスなどでは、運営によるスカウトが考えられます。
周囲から「あの子可愛いよね」などと有名だった場合は、ぜひコンテストに参加してほしいと声がかかるのです。
またSNSなどでフォロワーが多い場合も、コンテスト参加の依頼が来ることもあります。
(2)周囲からの推薦
次に周囲からの推薦もミスコンに参加するための方法の1つです。
特にミスキャンやミス女子高生コンテストなどでは、周囲からこの子をぜひコンテストに参加させて欲しいという声でエントリー依頼が来ることも。
学校の人気者がミスコン参加するケースも多いです。
(3)自己推薦
ミスユニバースなどの大会では、基本的に自分で自己PRを考えて応募する事になります。
ほとんどのコンテストはWeb応募が可能なので、必要書類や応募要項を見て資格を満たしている場合はぜひ挑戦してみましょう。
以前のミスコンテストでは女性の容貌を重視することが多かったのですが、現在は人間性や知性なども評価のポイント。
「私はスタイルも良くないし、見た目も自信がない」という女性でも、何かキラリと光るところがあればコンテストで受賞をする可能性は大いにあります。
特に将来芸能界など、メディアでの活動を視野に入れているのなミスコン受賞歴は大きなプラスになるでしょう。
「もっと多くの人に自分の魅力を伝えていきたい」「日本女性として誇れる活動がしたい」という方は、自信を持って応募してみると良いでしょう。
4.ミスコンで優勝するための心構え
次にミスコンに応募をするにあたり、グランプリを受賞するための心構えをお伝えします。
- 容姿を磨く
- 自己分析をする
- SNSの活用
- メンタルトレーニングをする
この4つのポイントを心がけることで、ミスコンでグランプリを受賞する立ち位置に立つことができます。
コンテストにもよりますが、現在のミスコンは容姿だけでなく周囲から好かれている人間性、個性なども合わせて審査する流れに変わってきているのです。
総合的に美しいと判断された女性がグランプリを受賞するので、ぜひそのためにも今から紹介する4つのポイントを押さえておいてください。
(1)容姿を磨く
ミスコンでグランプリを受賞したいならまずは容姿を磨きましょう。
これは容姿で評価されるからではなく、あなた自身が自信を持ってコンテストに応募するためです。
例えばスタイルが納得いっていない状態で応募したとして「私は太っているから、他の子に負けちゃう」などと自信のない状態で参加して、優勝できるでしょうか?
スタイルに自信がないならダイエットやジムに通う、メイクの研究をするなど工夫してみましょう。
例えば2019年ミス・ユニバースジャパンのグランプリの加茂あこさん(@__ako_kamo__)は、13キロの減量をしてこの大会に挑んだそうです。
自分に自信がついているほど女性は輝くもの。
そのためには見た目にも自信が持てるように、できる限りの行動を取ってみましょう。
(2)自己分析
自己分析をして自分が人に負けない部分を書き出してみることも大切です。
ミスコンの応募の際には自己PRをする項目が必ずあります。
将来の夢や今後どのように活動していくかだけでなく、あなただけが持っている個性をアピールして他のライバルと差をつける必要があるのです。
そのためにはあなたの情報を棚卸しして、自分を今以上に深く知って見ることが大切。
- 自分の特技や好きなこと
- 今まで誰にも負けないくらい努力してきたこと
- コンプレックスがある場合は克服した経験
人から羨ましがられるような体験、経験をしている必要はありません。
過去にいじめられたけど負けずに頑張った、今でも自分に自信がないこともあるけど素敵な女性になるために努力をし続けている、そんな経験も重要なアピールポイントです。
自分と向き合って、あなた自身の魅力を理解してみましょう。
(3)SNSの活用
ミスキャンやミス女子高生などの大会ではSNSの活用もグランプリを取るために重要なポイントです。
InstagramやTwitterを活用して、全国からあなたのファンを集めることが評価につながります。
また元々SNS運用を頑張っていて、フォロワーさんがたくさんいるのなら自己PR欄にフォロワーとの交流についてのエピソードを書くのも良いでしょう。
インターネット社会である現代だからこそ、SNSを使って自分の魅力を発信したり自分の存在を知ってもらうことは重要です。
写真投稿や自分の考えを発信することが嫌いでないのなら、この機会にSNSも活用してファンを増やしましょう。
Instagramでフォロワーを増やすなどの運用方法をまとめた記事もあるので併せて参考にしてみてください。
(4)メンタルトレーニングをする
ミスコンに挑戦するならメンタルトレーニングも重要です。
多くの参加者が集う大会ですから、優勝できるのか不安で夜も眠れないこともあるでしょう。
参加者が自分よりもずっと美人に見えて落ち込んで自信をなくしてしまうこともあるはず。
しかしそこで気持ちが負けてしまってはグランプリを受賞することはできません。
世界4大ミスコンであるミス・アース・ジャパンでは、合宿で出場者のトレーニングを行うことで有名です。
そのなかでも心理カウンセラーを読んでメンタル強化のトレーニングが行われているほど。
コンテスト本番で緊張しても魅力を最大限にアピールできる技術、そして自己肯定感を持って自分を信じる技術を伝授しています。
#1:自己肯定感を高めるトレーニング
日頃からできる簡単なメンタルトレーニングをお教えします。
数日かかっても良いので自分の長所を100個書き出してみましょう。
自分の良いところを100個書き出すのはなかなか難しいもの、どんな些細なことでも良いので褒めてあげられるところを100個メモしてください。
「毎朝6時に起きて規則正しい生活をしてる」なんてこんなことでも良いのです。
大切なのはあなたが自分を褒める、という行動に慣れること。
数日かかっても良いので実践して100個書き出せた頃には、自分に自信がついているはずですよ。
#2:緊張を克服するトレーニング
アスリートも実践しているメンタルトレーニング方法をお教えします。
まず緊張を感じたら、すぐに呼吸を意識して鼻から深く吸い込み、腹式呼吸で吐き出す。
呼吸を意識して行うことでリラックス効果があり、感じている緊張や不安から気をそらすことができるのです。
そして少し冷静さを取り戻してきたら、自分がグランプリを受賞して喜んでいる様子をイメージしましょう。
人間の脳はリアルな想像と現実を区別できないので、鮮明に想像すればするほど本当に優勝した時の感情が湧いてきます。
深呼吸してリラックス、そしてイメージトレーニングをすることで不安や緊張を緩和して前向きな気持ちを取り戻すことができるでしょう。
5.ミスコンで入賞するメリット
次にミスコンに参加して入賞するメリットもお伝えします。
- 芸能界からスカウトが来る
- アナウンサーなどメディア関係の就職に有利
- 自分に自信を持つことができる
- SNSなどでも人気が出てインフルエンサーになれる
ミスコンに参加することで、受賞の特典だけでなくこのようなメリットがあります。
(1)芸能界からスカウトが来る
芸能界からスカウトが来るのもミスコンで入賞するメリットです。
ミスコンは各種芸能事務所からの注目度も高いので、受賞者は事務所から声がかかりそこから芸能界入りしています。
コンテスト入賞者という肩書きもつくので、その後テレビ番組や雑誌の企画にも呼ばれやすいです。
芸能界を目指しているならミスコンを利用するのも手段の1つと言えるでしょう。
(2)アナウンサーなどメディア関係の就職に有利
ミスキャンパスの優勝者はアナウンサーとして活動している人が非常に多いです。
メディア関係の仕事に就きたいと思っている人は、大学のミスコンや自治体のミスコンに参加すると将来的にテレビ関係の仕事につきやすくなる可能性があります。
特にテレビ局関係の就職には有利と言われているので、大学生で就職先をアナウンサー志望としている人はミスキャンに参加しておくと良いでしょう。
ミスキャンパスに選ばれなくても、エントリーしたこと自体は自己PRとして書くことができます。
将来メディア関係の仕事をしたい方はミスキャンなどのミスコンに参加してみましょう。
(3)自分に自信を持つことができる
ミスコンに参加して入賞することで、自分に自信を持つことができるでしょう。
人の自信を形成するのは成功体験、と言われる自分の努力が報われたという経験です。
ミスコンに参加して自分を磨き、そしてその努力が叶った時あなたは今までに経験したことのない達成感を味わえるでしょう。
この経験で得た自信はその後の人生においていつもあなたを励ましてくれるものになるはず。
ミスコンに参加することで自分の魅力に気づき、明るく人生を生きていくこともできるでしょう。
(4)SNSなどで人気が出てインフルエンサーになれる
ミスコン受賞歴をプロフィール欄に載せたり、メディア露出をすることでフォロワーを獲得してインフルエンサーになれるでしょう。
特に最近はSNSの人気から芸能界へのお仕事に繋がったり、モデルの依頼が来たりします。
モデル事務所に登録しないフリーモデルという選択肢もSNSで一定数のフォロワーがいれば可能です。
もちろん何も更新せずに人気を獲得することはできませんが、ミスコンで入賞したということはステータスになります。
インフルエンサーになってその後の芸能活動につなげていきたい人は、地方団体や自治体が主催するコンテストなどにも積極的に参加してみましょう。
6.ミスコンに出るデメリット
次にミスコンに出ることで生じるデメリットも解説していきます。
多くの人の目に触れることになるミスコンに参加することで、以下の4つのデメリットを感じることがあるのです。
- SNSで叩かれることがある
- 他のこと自分を比較して落ち込む
- 個人情報や過去のことを掘り起こされる
- 出場者同士の仲が悪くなることもある
対処法もあわせてお伝えするので、さほど恐れることはありません。
念の為デメリットもあるのだということだけ知識として知っておいてください。
(1)SNSで叩かれることがある
注目度の高いミスコンであればあるほど、SNSなどで叩かれることがあります。
「可愛くない」「なんであの子が」なんて心無い言葉を掛けられることも。
自分の名前でネット検索をするエゴサをすると落ち込んでしまうこともあるでしょう。
対策としてはエゴサをしないこと、万が一心無い言葉を掛けられても「嫉妬だ」と割り切って気にしないことです。
インターネットは匿名性が高いので、攻撃的な発言をしてくる人が多いですがその発言の根底にあるのは大体が妬み。
あなたがミスコンを受賞して幸せそうなのが羨ましいのです。
まずはエゴサーチをしてネガティブな情報を見ないこと、そして見てしまってもあなたがそれだけ関心を持たれている証しと割り切りましょう。
(2)他の子と自分を比較して落ち込む
ミスコンに参加している女性は容姿や経歴などもハイレベルな人が多く、自分と比較して落ち込むことがあります。
しかしミスコンは女性の容姿だけを批評するためのものではなく、その人の人間性や個性も合わせて審査するものです。
他の女性と比べて落ち込むよりは、自分の魅力に自信を持って前向きな気持ちを保ちましょう。
先ほど紹介したメンタルトレーニングの項目を実践すれば、自分を卑下することも少なくなるので試してみてください。
(3)個人情報や過去のことを掘り起こされる
メディア露出が多くなるため、個人情報や過去のことを掘り起こされる可能性があります。
有名税とも言われることで、ある程度は仕方がないと割り切る必要があるでしょう。
特に調べられて困る経歴が無ければ放っておけば良いですし、万が一過去にSNSの裏アカウントなどで知られたくない発言をしていた場合はエントリー前に削除しておくこと。
今後芸能活動につなげていく上でも、知られたくない過去はなるべく詮索されないように対処しておきましょう。
(4)出場者同士の仲が悪くなることもある
ミスキャンやミス女子高生などでありがちなのですが、出場者同士の仲が悪くなることもあります。
特に友達同士でエントリーした場合、極度の緊張状態やライバル関係からお互いを疎ましく思ってしまうことも。
対処法は時間で、コンテストが終わって落ち着いてくればまた仲良くなることができます。
一時的に不仲になってしまうこともあるということを覚えておいてください。
7.まとめ
日本で参加できるミスコンについての情報をまとめてお伝えしました。
気軽に参加しやすい大学のミスコンや自治体主催のもの、そしてグローバルな活躍を目指せる大会まで様々なコンテストがあります。
あなたが今後どのように活動していきたいかで狙うミスコンの種類が変わってくるでしょう。
そしてミスコンに出場を決めた際には、ぜひこの記事で紹介したミスコンで受賞するためのコツを実践してください。
ミスコンで入賞できれば将来的にモデルや女優、アナウンサーなどメディアに出る仕事を獲得しやすくなります。
夢に近づくための第一歩としてミスコンに応募してみましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。