
ミスキャンパスとは?大学祭で開催される有名大学のミスキャンパス
「ミスキャンパスコンテストって誰でも参加できるの?グランプリってどのくらいのレベル?」
大学のミスコンテストに参加するときは、不安や自信のなさでいっぱいなってしまいがち。
しかしミスキャンパスコンテストは所属している学生なら誰でも参加でき、しかも芸能界の仕事につながる可能性の高い魅力的なコンテスト!
この記事では全国の有名大学のミスキャンパスコンテストやミスオブミスと呼ばれる日本一可愛女性大生を決める大会について紹介します。
将来モデルやタレントとして活動したい女性大生のあなた、最後まで読めばミスキャンに参加したくなりますよ!
Contents
1.ミス・キャンパスとは
ミスキャンパスとは大学で行われるミスコンテストのことで、大学内で1番魅力的な女性を決めるものです。
大学祭でグランプリを選出することが多く、有名な大学のミスコンではスポンサーがつくなど大規模なものもあります。
特に有名なミスコンテストは下記の大学で行われています。
- 青山学院
- 慶應大学
- 上智大学
- 関西大学
- 同志社大学
それぞれのミスキャンパスコンテストについて簡単に説明していきます。
(1)有名なミス・キャンパスコンテスト5選
有名大学のミス・キャンパスコンテストについて簡単に触れていきます。
有名なアナウンサーを多く輩出しているコンテストで、メディアからの注目度の高い大学を5つ選出しています。
#1:ミス青山学院
ミス青山大学も有名なミスキャンパスコンテストの1つです。
過去には田中みな実さんや滝川クリステルさんもミスキャンパスに選ばれています。
芸能プロダクションからの注目度も高く、事務所にスカウトされてそのままモデルになることもありますよ。
ミス青山大学についてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
#2:ミス慶應
ミス慶應は慶應義塾大学で行われるミスキャンパスコンテストです。
中野美奈子さんや青木裕子さんも元はミス慶應。
スポンサー企業も付き、毎年盛大なコンテストが開催されています。
ミス慶応の歴代グランプリや詳細情報はこちらでも掲載していますよ。
#3:ミス上智大学
ミス上智大学もミスキャンパスコンテストの中では有名です。
テレビ東京の大橋未歩アナウンサーや、古谷有美アナウンサーもミス上智大学グランプリ。
卒業後の進路はアナウンサーやモデルが多いようです。
ミス上智大学についてまとめた記事もありますので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
#4:ミス関西大学
関西大学のミスキャンパスも関西地方では有名です。
将来的にはアナウンサーになったり、タレントになっている人も多数。
大森万梨乃アナウンサーも、元は関西大学のミスコンテスト優勝者ですよ。
ミス関西大学についてはこの記事でも紹介しています。
#5:ミス同志社大学
ミス同志社大学もメディアからの注目度の高いミスコンテスト。
宇垣美里アナウンサーや牧野結美アナウンサーもミス同志社大学出身です。
関西では関西大学に並ぶレベルの高いミスキャンパスコンテストと評判で、多くの地方アナウンサーを輩出していますよ。
ミス同志社大学についてまとめた記事もありますので合わせて読んでみてくださいね。
そのほか全国の大学のミスキャンパスコンテストをまとめた記事も紹介しています。
2.ミスキャンパスコンテストの流れ
次にミスキャンパスコンテストの流れを解説します。
- スカウトや自己推薦での参加
- 書類審査
- ファイナリストの発表
- グランプリ発表
このような流れでグランプリが決まります。
それぞれのステップについて簡単に解説するので、参加を検討している方は参考にしてください。
(1)スカウトや自己推薦での参加
ミスキャンパスコンテストに参加するには、スカウトや自己推薦でエントリーが必要です。
大学でも評判の可愛い子の場合は、スカウトが来ることもありますし自分でエントリーをすることもあります。
(2)書類審査
エントリー情報を元にした書類審査が行われます。
大学のミスキャンパスの運営委員会により、書類を元に魅力的な女性を選出することが多いです。
(3)ファイナリストの発表
書類審査を通過したらファイナリストとして最終選考に出場できます。
最近にミスキャンパスは事前にSNSやインターネットサイトを使用して投票を行うことが多いです。
この頃からファイナリストはSNSを活用し、フォロワーに応援の呼びかけを始めます。
(4)グランプリ発表
最終的にインターネット投票と会場での自己PRによる審査が行われ、グランプリが発表されます。
大体は学園祭で発表が行われることが多く、ステージで特技や演技を競い合うことが多いです。
大学によってはグランプリに賞金が出たり、スポンサー企業のCM出演権が付与されることも。
詳しい審査内容は次の項目で解説するので参考にしてみてくださいね。
3.ミスキャンパスの審査にはどんなものがあるの?
ミスキャンパスの審査は主に下記の3つで行われます。
- SNS審査
- 会場での自己PR
- そのほかクイズやゲーム大会
大学ごとに内容が異なる場合もありますが、主にこの3つがメインとなります。
(1)SNS審査
ほとんどの大学でSNS審査が行われています。
特設サイトから投票をさせる、SNSのいいね!やRT数を加味するなど方式は様々。
エントリーの日から出場者はアカウントでハッシュタグなどを活用し、応援を呼びかけるなどして投票数を増やします。
インターネットが普及している時代だからこその審査方法ですね。
(2)会場での自己PR
当日は会場での自己PRが行われます。
ここでは特技を披露することが多く、弾き語りやダンスなど各々が自分の得意なことでアピール。
そのほかモデルウォークをさせて、ファッションショーのようなことをする大学もあるようです。
会場ではお祭り感覚で自己PRをし、参加している全員でミスキャンの最終審査を楽しみます。
(3)そのほかクイズやゲーム大会
大学によりますがクイズやゲーム大会を開催するところもあります。
知識を競うクイズをしたり、ゲームに熱中している様子を見せて会場を盛り上げるところも。
審査という側面よりは企画を盛り上げる意図もあるようです。
4.日本一かわいい女子大生を決める!ミスオブミスキャンパスクイーンコンテスト
ミスキャンパスでグランプリを獲得したら、次はミスオブミスキャンパスクイーンコンテストに出場することができます。
全国のミスキャンパスが集い、全国で一番可愛い大学生を決める大会です。
2003年からこのコンテストが開催されるようになり、初代グランプリはミス東大の小正裕佳子さんでした。
(1)前進はミスオールキャンパス
この投稿をInstagramで見る
ミスオブミスキャンパスクイーンコンテストの前身は1997年から2002年まで開催されていたミスオールキャンパスコンテストでした。
2003年から2005年までの間は首都圏と関西地方のミスキャンパスのみに出場権が与えらえてましたが、2006年から全国地方の大学に出場権が与えられるように変更。
フジテレビでは深夜にこのコンテストの様子を取り上げ、特番を放送するほどの人気の大会だったんです。
現在は特番こそ組まれませんが、ニュースでも取り上げられて全国の女子大生の憧れのコンテストになっています。
(2)ミスオブミスの歴代グランプリ
ミスオブミスの歴代グランプリも紹介しておきます。
全国で一番可愛い女子大生に選ばれた女性がどのような人物なのかを参考にして見ましょう。
#1:2019年ミスオブミス 中村優花さん
2019年ミスオブミスのグランプリは中村優花さん(@kind___flowers)です。
南山大学のミスキャンパスグランプリで、ナゴヤドームのビールの売り子をされているそう。
現在は碧南市の広報大使にも任命され、毎日地域に関わる写真をアップしたり、1日警察署長を務めたりされています。
#2:2018年ミスオブミス 黒口なつさん
2018年のミスオブミスは黒口なつさん(@rmn69bnn)です。
2017年の駒澤大学のミスキャンパスグランプリに選ばれ、その翌年にミスオブミスの称号を獲得しました。
現在は芸能事務所のレプロエンタテインメントに所属し、Youtubeチャンネルを開設するなどして活動しています。
5.ミスキャンパスのグランプリは現在どんな仕事をしている?
ミスキャンパスの優勝者で芸能関係の仕事に進む人は、どのような仕事をしているのでしょうか。
- アナウンサー
- モデル
- タレント
もともとアナウンサー志望の女性がミスキャンパスを受ける事も多く、アナウンサーとして活動している方も多いようです。
そのほか一流広告代理店など、一般企業に勤めているグランプリも多いですよ。
芸能界へのお仕事のつながりの一端になるため、将来モデルや芸能関係の仕事を志しているならミスキャンパスに参加してみましょう。
(1)アナウンサー
この投稿をInstagramで見る
まずミスキャンパスの優勝者の進路として多いのはアナウンサーです。
青木裕子さん、大石恵さん、大橋未歩さんなど有名なアナウンサーも実はミスキャンパス出身者。
就職の際にミスキャンパスのグランプリを獲得した、という経験は良いアピールになることもあり有利とも言われています。
(2)モデル
この投稿をInstagramで見る
次に多いのはモデルの仕事をしている人です。
特に有名なミスキャンパスコンテストはメディアからの注目度も高く、スカウトを受けて事務所に入ることも少なくありません。
元ミス関西学院の柳田小百合さん(@yana.sayu.gram)も、現在はモデルとして活動しています。
ミスキャンパスに出場することで、モデルとしてのお仕事にも繋がるのです。
(3)タレント
この投稿をInstagramで見る
タレントとして活動している元ミスキャンパスグランプリもいます。
タレントの窪真理さん(@kubomary)さんも元日本芸術大学のミスキャンパスグランプリです。
やはりミスキャンパスに出場することで、メディア関係者から声がかかるケースは多いようですね。
6.まとめ
この記事では有名大学のミスキャンパスコンテストやミスオブミスの歴代グランプリ、そしてミスコンの審査などについて説明しました。
将来モデルなどの仕事につなげるためにもミスキャンパスを目指している人の参考になったのではないでしょうか。
ミスキャンパスは大学で開催していれば誰でも参加できますし、芸能界の仕事につなげるチャンスにもなります。
ぜひあなたもミスキャンパスコンテストに参加し、モデルやタレントとして活躍してみませんか?
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。