
被写体モデル募集はどうやって探す?募集情報の探し方や疑問を解決!
「被写体モデルをしてみたいな」
「被写体モデルはどこで募集されているんだろう?」
被写体モデルをしてみたいと考えたとしても、実際にどうやって被写体モデルを探しているカメラマンと出会えばよいのかわからず困っているのではないでしょうか?
そこで、この記事では被写体モデルの募集情報をどのように探すことができるのかを説明していきます。
最後まで読めば、被写体モデルの探し方だけではなく、被写体募集に関して疑問に思っていることも解決できますよ!
ちなみに、被写体モデルとは何かについて知りたい方は『被写体モデルは私でもできる?被写体モデルのなり方や報酬など徹底解説』がおすすめです。
Contents
1.被写体モデル募集情報の探し方
被写体モデルを探しているカメラマンは数多くいます。
そのため、被写体モデルの募集情報というのも実は数多く存在しています。
ここでは、被写体モデルの募集情報の探し方として、次の2つを紹介します。
- SNSでハッシュタグを活用する
- Fresh!を利用する
どちらの方法であっても、被写体モデルを探すことは可能なので自分に合いそうな方法がどちらになるかを考える参考にしてください。
(1)SNSでハッシュタグを活用して探す
TwitterやInstagramを使うことで、被写体モデルの募集情報を探すことが可能です。
その方法は、ハッシュタグを使うだけです。
被写体モデルになろうとする場合は、カメラマンの被写体募集情報を探して応募する場合と、自らカメラマンを募集する場合の2パターンがあります。
それぞれ、どのようなハッシュタグを使うと良いのか説明していきます。
#1:カメラマンの被写体募集情報を探す
被写体モデルを探すカメラマンは、その多くがアマチュアのカメラマンです。
そのため、被写体モデルを探すときにTwitterやInstagramなどのSNSを活用して探すことが多くなっています。
被写体モデルを探すカメラマンが使うことが多いハッシュタグは、次のとおりです。
- #被写体モデル募集
- #被写体募集中
- #被写体募集
- #モデル募集
- #撮影モデル募集
- #ポートレートモデル募集
このようなハッシュタグで検索をすると、以下のように被写体モデルを探しているカメラマンのアカウントを見つけることができます。
このように被写体モデルを募集しているカメラマンのアカウントを見つけたとしても、いきなり応募するのは避けてください。
まずは、そのカメラマンがどのような写真を撮っているのか投稿されているものを確認して、自分が被写体になっても問題がないかを確認してください。
また、過去の投稿を写真以外もチェックして、SNS上で口論を起こしていたり、過激な言動をアップしていないかなど、トラブルが起きそうな相手ではないかも確認するようにしましょう。
問題が無さそうなカメラマンであれば、被写体になりたい旨をDMで送り、条件面の擦り合わせを行うことになります。
#2:自分から被写体を探しているカメラマンを募集する
カメラマンを探すのではなく、自分が被写体モデルになれることをアピールしてカメラマンからの応募を待つという方法もあります。
自分からカメラマンを募集する場合は、まず最初にすることはプロフィール欄に被写体モデルになれること、連絡の取り方などを記載することです。
そして、自身が撮られた写真を投稿する際に、次のようなハッシュタグをつけましょう。
- #カメラマン募集
- #カメラマンさん募集
- #カメラマンさんと繋がりたい
- #被写体になります
- #被写体モデル希望
このような形で、自身の写真を投稿していると興味を持ったカメラマンが応募してくることがあります。
次のようにカメラマンを募集しているアカウントは多くあります。
この方法では、自分の情報を積極的に出しSNSをきちんと運用している必要があります。
(2)Fresh!を利用する
SNSで被写体モデルの情報を探すよりも、手軽に行えるのがFresh!撮影会に参加する方法です。
Fresh!は撮影会を開催し、カメラマンと被写体モデルを繋ぐ場を提供してくれるサービスです。
利用手順は、次のステップになります。
- LINE友達追加(サイト上で表示されるQRコードを利用する)
- 写真審査
- 面談
- 撮影日を決める
- 撮影会に参加する
この手順を踏むのは、最初だけとなり2回目以降は撮影日を決めるだけでOKなので、自分でするべきことや気をつけることというのは少ないです。
また、Fresh!撮影会ではスタッフが立ち会ってくれるため、カメラマンと直接繋がり撮影を行う場合と違い安全が保たれているのが大きなメリットになります。
安全面以外のメリットとして、比較的短時間で稼ぎやすいことや実績を積むことでアイドルやモデルとしてデビューできる可能性が出てくるというのもあります。
このFresh!撮影会については『フレッシュ撮影会の撮影内容とは?ギャラや過去のイベントを解説!』をチェックすると、どういった撮影会なのかが理解できますよ。
2.被写体募集の疑問
被写体モデルの募集を見つけて、応募するとしてもいろいろな疑問が浮かんでいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは次のような疑問に対してお答えしていきます。
- お金はもらえる?
- アマチュアカメラマンの撮影は下手?
- 写真はもらえる?
- 写真をもらったら自由に使える?
- 危険はないの?
被写体モデルをするのに疑問を持ったまま取り組み、後から後悔することがないように疑問に対する答えを確認しておきましょう。
(1)お金はもらえる?
被写体モデルでお金をもらえるかどうかは、カメラマンとどのような約束をしたかによります。
カメラマンによっては、被写体モデルに撮影した写真データを渡すのみで謝礼なしとする人もいます。
また、被写体モデルの側から写真データのみを希望して謝礼不要とする例もあります。
お金を得たいときは被写体モデルを引き受ける時点で、謝礼額を提示してカメラマンと合意しておくようにしましょう。
また、前述のFresh!の撮影会は無報酬ということはなく、撮影会が行われれば報酬が必ず支払われます。
(2)アマチュアカメラマンの撮影は下手?
被写体モデルをSNSなどで探しているカメラマンの多くはアマチュアですが、撮影技術はプロ顔負けという人も多くいます。
もちろん、カメラマンの中には撮影技術が未熟な人もいますし、コンパクトカメラで撮影をする人も極少数ながらいます。
しかし、被写体モデルを撮影しようとまで考える人は、撮影技術が高い人が多く、素晴らしい写真を撮るカメラマンに出会える可能性も十分にあると考えて良いでしょう。
(3)写真はもらえる?
被写体モデルとして撮影した写真データですが、多くの場合でもらうことができます。
しかし、写真データをもらえるかどうかはカメラマン次第です。
そのため、撮影した写真データが欲しいという場合は、事前にメールやLINEでもらえるかどうかを確認しておく必要があります。
(4)写真をもらったら自由に使える?
カメラマンから写真データをもらったとしても、カメラマンの承諾を得ないままSNSなどにアップするのは止めましょう。
被写体が自分だとしても、写真の著作権はカメラマンにあるため勝手に使うとトラブルに発展する可能性があります。
そのため、写真データをもらうときは利用して良い範囲を確認するようにしてください。
(5)危険はないの?
被写体モデルは、時には危険な目に合う可能性があります。
しかし、この危険性というのは対策をきちんと立てることである程度回避することができます。
被写体モデルをする場合は、危険な目に合わないようにここで説明することは特に注意して確認してください。
なお、Fresh!撮影会はスタッフが立ち会ってくれるため危険性はありませんので、ここで説明することはSNSで被写体モデルをすることになった場合についてのものとなります。
#1:SNS経由の場合は密室での撮影募集は避ける
SNS経由で被写体モデルをする場合は、密室での撮影は断るようにしましょう。
密室となると逃げ場がなくなるため、事前にどのような約束をしていたとしても危険性が増します。
カメラマン側が悪意なく密室での撮影を要求してくる場合もありますが、危険を避けるために例外なく断るようにルール化するのが無難です。
#2:無理な要求は断る
撮影に際して、無理な要求があった場合は断るようにしましょう。
例えば、事前に聞いていない極端な薄着やローアングルでの撮影、卑猥なポーズを要求された場合は躊躇なく断ることが必要です。
迷うそぶりを見せたり少しならと要求に応じていると、その要求がエスカレートする可能性があるため、毅然と断るのが大事になります。
#3:お金は先にもらう
被写体モデルは身体の危険だけではなく、金銭トラブルが起きる可能性もあります。
金銭トラブルを避けるためには、事前にお金をもらうことが大事です。
そして、撮影にあたっての約束事、時間なども事前にメールやLINEで明確に伝えるようにします。
3.まとめ
この記事では、被写体モデルをしたいと考えたときに、どのように募集情報を探せば良いのかを説明してきました。
被写体モデルは、モデルの仕事としては比較的気軽に取り組みやすいというメリットがありますが、SNS経由の場合は一定の危険性もあることがおわかり頂けたと思います。
被写体モデルをしたいと考えたときは、この記事を参考にして安全第一で取り組んでみてくださいね!
ちなみに、「被写体モデルの募集情報が知りたい!」という方は『【撮影会サイトのモデル募集10選】撮影モデルの仕事に挑戦してみよう』も参考にしてくださいね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。